• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

慢性関節リウマチの細胞周期制御療法の開発と実用化の検討

Research Project

Project/Area Number 15390311
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

上阪 等  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00251554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 信之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30157622)
Keywords関節リウマチ / 増殖抑制 / ノックアウトマウス / サイクリン依存性キナーゼ
Research Abstract

【目的】関節リウマチ(RA)は滑膜増生とこれに伴う関節破壊を特徴とする疾患であり、我々は炎症の抑制ばかりではなく滑膜増生の制御も治療の重要なポイントであることを示してきた。実際、RAの動物モデルに細胞周期制御分子であるサイクリン依存性キナーゼ阻害因子(CDKI)p21^<Cip1>の遺伝子を関節内に導入すると、滑膜増生抑制および炎症性メディエーターなどの産生抑制により関節炎は著明に改善される。一方で、内因性p21^<Cip1>は一部のRA症例の関節滑膜に弱い発現を認めることがある。しかしながら、内因性のp21^<Cip1>が関節炎の病態に関与しているかどうかは不明である。そこで、我々はp21^<Cip1>ノックアウトマウス(p21 KO)に関節炎を誘導し、内因性のp21^<Cip1>が関節炎に関与するかを検討した。【方法および結果】RAの動物モデルであるコラーゲン誘導関節炎(CIA)において、p21 KO群ではコントロール群に比べ関節炎のスコアが高かった。また、病理組織学的解析によりp21 KOにおける炎症および関節破壊の増悪が認められた。しかしながら、免疫学的評価においては、II型コラーゲン(CII)を免疫したマウスのリンパ組織由来細胞のCII刺激に対する増殖応答および血清中抗CII抗体価はp21 KO群とコントロール群の間で差が認められなかった。なお、マウス抗CII抗体誘導関節炎においても、p21 KO群の関節炎スコアはコントロール群に比べ高かった。以上から、内因性p21^<Cip1>はリンパ球反応性の抑制ではなく、関節での滑膜線維芽細胞の増殖や同細胞からの炎症性メディエーター放出に対する抑制作用を通じて、関節炎を抑制していると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Development of TCRB CDR3 length repertoire of human lymphocytes2004

    • Author(s)
      Nishio J, Suzuki M, Nanki T, Miyasaka N, Kohsaka H.
    • Journal Title

      Int Immunol 16(3)

      Pages: 423-431

  • [Journal Article] Positional effect of amino acid replacement on peptide antigens for the increased IFN-gamma production from CD4 T cells

    • Author(s)
      Liu T, Kohsaka H, Suzuki M, et al.
    • Journal Title

      Allergol Int (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi