• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト胎児の学習および行動の個体発生過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15390333
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中野 仁雄  九州大学, 医学研究院, 教授 (40038766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸隈 誠一  九州大学, 大学病院, 医員
福嶋 恒太郎  九州大学, 大学病院, 助手 (40304779)
佐藤 昌司  九州大学, 大学病院, 講師 (00225947)
Keywords胎児学習 / 中枢神経系機能発達
Research Abstract

音・振動刺激を利用して、妊娠32週以降の任意に抽出した正常胎児の行動発達評価とともに馴化について検討をおこない胎児学習能の有無およびその行動発達との関連について検討した。対象は、九州大学医学部附属病院産科婦人科ならびに周産母子センターで妊娠・分娩管理をおこなう症例のうち研究への協力の同意を文書でえられたものについて行った。
検討方法としては、1)超音波断層装置を用いて胎児の眼球・口唇を同時に観察し、眼球運動期・無眼球運動期の交代性、急速緩速眼球運動の有無、無眼球運動期における規則的な口唇運動の有無を指標として、胎児中枢神経系機能の発達段階を調べた。
2)胎児期に音・振動刺激を連続呈示し、胎児に学習がなされているかを解析した。純化については、5回繰り返して反応(1sec以内の体動(上肢ないし躯幹上部)の有無(超音波断層装置およびデジタルビデオによる観察))がみられなかった場合を馴化したと定義した。指標は刺激の回数とした。
3)行動評価から決定した胎児の発達段階と、胎児の馴化・脱馴化の様式の連関を検討。その結果、妊娠32週までの胎児が馴化の能力を有すること、単に妊娠週数ではなく、他の指標から評価した中枢神経系機能の発達段階によって、馴化の様式が異なることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Morokuma et al.: "Fetal habitation correlates with functional brain development"Behavioural Brain Research. In press.

  • [Publications] Fukushima et al.: "Behavioral parameters assessing human fetal development"The Ultrasound Review of Obstetrics and Gynecology. In press.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi