2003 Fiscal Year Annual Research Report
臨床膵島移植成功へのブレイクスルー:グラフト機能障害の制御に関する研究
Project/Area Number |
15390386
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
安波 洋一 福岡大学, 医学部, 助教授 (00166521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波部 重久 福岡大学, 医学部, 講師 (70037430)
永井 哲 福岡大学, 医学部, 助手 (10320300)
笠 普一朗 福岡大学, 医学部, 助手 (30279286)
中山 俊憲 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50237468)
勝田 仁 九州大学, 医学部, 助手 (50333240)
|
Keywords | 膵島移植 / 糖尿病 / NKT細胞 / グラフト障害 |
Research Abstract |
臨床膵島移植に於ける現在の最も重要な課題は、一人のレシピエントへの移植を成功させるためには2-3人のドナー膵臓より単離した膵島を必要とする事、すなわち一人のドナーより一人のレシピエントへの移植では成功しないことが挙げられる。この問題の解決が臨床膵島移植の急務となっている。本研究では移植膵島の生着(engraftment)に着目し、移植後のグラフト障害メカニズムを解析、その制御法を見出すことがこの問題の解決になると考え、実験を行い、以下の新しい知見を得た。 #1.肝内移植後の膵島細胞障害にNKT細胞が必須の役割を担っている。C57BL/6マウスをドナー、レシピエントに使用した。レシピエントはストレプトゾトシン(STZ)を静注、糖尿病とし、単離膵島(isografts)を経門脈的肝内に移植した。このモデルでは400個の膵島を移植すると、レシピエントの血糖は移植後1-2日で正常化するが200個の移植では高血糖で推移した。NKT細胞ノックアウトマウスをレシピエントに使用した場合、200個の単離膵島移植でマウスの血糖は正常化した。更に、NKT細胞の関与を明にする目的で、細胞移入実験を行った。NKT細胞ノックアウトマウスに200個の膵島を移植、同時にマウス肝臓より単離した単核球(5x10^5)を門脈内に移入した。野生型肝単核球の移入した場合は、レシピエントの血糖値は移植後に正常化しなかったが、NKT細胞またはINF-γノックアウトマウスの肝単核球移入では正常血糖となった。 上記知見は膵島肝内移植に発現するグラフト障害にNKT細胞が必須の役割を担い、その作用にINF-γが関与していることを示している。今後は他のサイトカイン等を含め、臨床応用可能な制御法を見出すべく、研究を進める。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Y.Nakamura, Y.Yasunami et al.: "Acceptance of islet allografts in the liver of mouse by blockade of an inducible costincilator."Transplantation. 75・8. 1115-1118 (2003)
-
[Publications] E.Hirakawa, Y.Yasunami et al.: "Amelioration of hyperglycemia in streptozotocin-induced diabetic mice with fetal pancreatic allografts : prevention of rejection by donor specific transfusion in conjunction with CTLA4Ig."Pancreas. (in press).