• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

治療抵抗性進行肝癌に対するインターフェロンレセプターを介した免疫化学療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15390396
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

丸橋 繁  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20362725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永野 浩昭  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10294050)
門田 守人  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00127309)
Keywords肝細胞癌 / 門脈内腫瘍栓 / IFN併用化学療法 / IFN受容 / STAT-phosphoSTAT
Research Abstract

1.IFN併用化学療法の作用機序の検討
(1)肝細胞癌株(PLC/PRF5、HuH7、HLE、HEPG2)4種をもちいて、IFN-α、IFN-βのそれぞれにおける抗腫瘍効果について、腫瘍細胞増殖抑制試験とIFN→IFN receptor→STAT1,2,3-phosphoSTAT1,2,3といった細胞内シグナル伝達物質の発現の多寡や各stepの発現遺伝子について検討した。その結果、IFNの抗腫瘍効果はIFN受容体を介したシグナルとSTAT-phospho STATの活性化の多寡との相関関係が明らかになった。また、これら直接的抗腫瘍効果については、IFN-βの方がIFN-αより高いことが示された。
(2)(1)と同じ肝細胞癌株を用いて、IFN-α、IFN-βのそれぞれについて、3種類の抗ガン剤(5FU、CDDP、ADR)との併用効果の差異について、腫瘍細胞増殖抑制試験を用いて検討した。その結果、すべての抗ガン剤に対して相加的併用効果を、さらに5FUについては、相乗的併用効果を認めた。今後の臨床症例での検討が期待される。
2.難治性進行肝細胞癌症例に対するIFN併用化学療法の効果予測の検討
本年度も、治療法の選択肢が無くなった進行症例(脈管侵襲陽性症例)に対し、積極的にIFN併用化学療法を施行した。これらの症例において、preliminaryではあるが、各種臨床因子(AFP、PIVKA-II、OKUDA Score、CLIP Score、IFN受容体の発現)について、多変量解析を施行した。その結果、IFN併用化学療法の治療効果については、IFN受容体非発現症例においては、期待できないことが統計学的に明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Combination of interferon alpha and 5-fluorouracil induces apoptosis through interferon alpha/beta receptor in human hepatocellular carcinoma cells.2005

    • Author(s)
      kondo M, Marubashi S, et al.
    • Journal Title

      Clinical Cancer Research 11

      Pages: 1277-1286

  • [Journal Article] Partial contribution of TRAIL/TRAIL receptor pathway to anti-tumor effects of IFN-α/5-FU against hepatocellular carcinoma.2004

    • Author(s)
      Yamamoto T, Marubashi S, et al.
    • Journal Title

      Clinical Cancer Research 10

      Pages: 7884-7895

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi