• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

異種移植におけるNK細胞の制御

Research Project

Project/Area Number 15390414
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 教授 (30089875)
宮川 周士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)
KeywordsHLA-lb / HLA-G1 / HLA-E / 補体制御因子 / NK細胞 / delation mutant / FasL / NK細胞依存性細胞傷害
Research Abstract

1.<HLA-lb>
HLA-E分子の膜上のHLA-Gとの相違アミノ酸のすべてに、点変異を導入し、147番目以外に11、66番目の置換体でもHLA-E分子の高発現を得たが、147にこれらを加えた(11,147),(66,147),(11,66,147)遺伝子を合成し、安定発現株(CHO細胞、およびブタ血管内皮細胞)を作成し、NK細胞制御効果を検討した。これら3種類の置換体では返って147の単独置換体に劣っていた。また、反対に、HLA-E分子の膜上のHLA-Gとのアミノ置換体で、発現量をさげる部位を検討した。
2.<糖鎖変換>
NK細胞がα-Gal(Galα1,3Galβ1,4GlcNAc)を認識しないとの報告が出たので、これを検証した。ブタの血管内皮より、pig-α1,3galactosyltransferase(α1,3GT)遺伝子をRT-PCR法にてcloningした。次にClass I欠損によりNK細胞の標的となるK562細胞を用意し、これにclasslbであるHLA-G1を遺伝子導入し、NK細胞の反応性を落としたK562を作製した。次にこれに、pig-α1,3GT遺伝子を導入した。
このK562細胞は、αGalエピトープの発現量が高くなるに連れ、NK依存性細胞傷害性も対照群より有意に上昇した。上昇した傷害性はGSIB4レクチンや関連糖鎖によって有意に抑制された。これにより、αGalエピトープとNK細胞依存性細胞傷害との直接関連性が明らかになり、NK細胞上にαGalエピトープを認識するレセプターの存在が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Production of a1,3-Galactosyltransferase Gene Knockout Pigs Expressing Both Human decay-Accelerating Factor and N-Acetylglucosaminyltransferase III.2005

    • Author(s)
      Yoichi Takahagi, et al.
    • Journal Title

      Mol Reprod Dev 71

      Pages: 331-338

  • [Journal Article] Adult islet grafts from transgenic pigs with N-acetylglucosaminyltransferase-III (GnT-III) indicate a prolonged survival in the cynomolgus monkey.2005

    • Author(s)
      Hiroshi Komoda, et al.
    • Journal Title

      Xenotransplantation 12

      Pages: 209-216

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi