• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

悪性脳腫瘍に対する新しい温熱遺伝子治療の試み

Research Project

Project/Area Number 15390430
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 隆一  新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 龍也  新潟大学, 脳研究所, 講師 (20323991)
高橋 英明  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70236305)
Keywordsp53 / アデノウイルスベクター / 温熱治療 / 遺伝子治療 / グリオーマ
Research Abstract

1)p53アデノウイルスベクターの至適治療MOIに関して、変異型p53グリオーマ株(U251-MG,U373-MG)及び正常型p53グリオーマ株(D54,U87-MG)について、毒性なく、かつp53による増殖抑制効果が有意に認められるvector量を決定した。結果は、U373-MG:1-5MOI,U251-MG:5-10MOI,U87-MG:20-50MOI,D54:10-15MOIであった。
2)温熱治療の方法について、a)気相あるいは液相の恒温槽での加温中の温度変化をサーモセンサーで測定した。結果、液相恒温槽の加温が、熱伝導性の面で有意に優れていた。
b)温度は、43度の加温で有意な細胞増殖抑制(コントロールと比較し50%以上減)が見られたが、41度、42度の加温ではその効果は不十分であった。さらに43度では、1時間加温より2時間加温がより長期の細胞増殖抑制効果あり。a),b)より、43度2時間の液相加温を採用した。
3)上記の至適MOIを用いて、43度加温治療との併用効果の検討を行った。結果は、トリパンブルー法、MTT法のいずれでも、全てのグリオーマ細胞株においてAd-p53と43度加温の相加効果が認められた。
4)さらに、同治療後の細胞周期を解析した結果、U373及びD54両者において、温熱単独による細胞周期の変化を認めない一方、p53単独ではG1停止とsub-G1増加(アポトーシスの誘導を示唆)を認めた。併用時の細胞周期は、p53単独のそれとほぼ同様であった。それゆえ細胞周期への影響は、p53導入によるものが主と考えられた。
5)現在、アポトーシスの誘導をさらに確認するために、TUNEL assayによる解析及び、Western blottingによる蛋白発現の解析を行っているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Komata T: "Mild heat shock induces autophagic growth arrest, but not apoptosis in U251-MG and U87-MU human malignant glioma cells"J Neuro-Oncol. (in press).

  • [Publications] 田中 隆一: "脳腫瘍の温熱治療-最近の進歩"Annual Review 神経 2003. 163-168 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi