2003 Fiscal Year Annual Research Report
各種幹細胞の脳内移植による神経疾患の治療、パーキンソン病、脳梗塞、脊髄損傷を中心として
Project/Area Number |
15390442
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
板倉 徹 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40100995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岩 美嗣 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30322374)
中尾 直之 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30301435)
|
Keywords | 幹細胞 / 胚移植 / パーキンソン病 / 脳梗塞 / 脊髄損傷 |
Research Abstract |
パーキンソン病モデル動物に対する胚性幹細胞移植 6-OHDA注入パーキンソン病モデル動物に対してマウス胚性幹細胞移植を行った。マウス胚性幹細胞をSonic Hedge Hog(SHH)FGF8のもと培養(Macayの5 step method)したところ、多くの細胞をTuj1陽性神経細胞に誘導できた.さらに骨髄間葉細胞をfeeder cellとして培養することで、Tyrosine Hydroxylase (TH)陽性dopamine細胞へ分化を示した.この細胞を6-OHDAパーキンソン病モデルラットに移植したところ、移植細胞は宿主脳内で(TH)陽性細胞に高率に分化し、宿主脳内で多数の神経突起を伸長していた.amphetamineによる回転行動は移植群で有意に減少していた. 脊髄損傷への移植 今年度は脊髄損傷モデルとその再生のためのモデル動物を作成した.脊髄損傷はクリップによるピンチ法を行った.空洞を切除するために脊椎椎体を1-2個切除し、空洞を切除後損傷脊髄を縫合した.これにより空洞は完全に切除され、錐体路の再生がより容易になった.手術は侵襲的だが動物を長期間生存させることも可能となった. 脳梗塞モデル動物への移植 中大脳動脈閉塞モデル(intraluminal thread model)でラットに脳梗塞を作成した後、gCSFにて骨髄間葉細胞を刺激したところ、梗塞巣へ間葉細胞由来の内皮細胞の誘導を行うことが可能であった.この部で新生血管の再生が確認されたが、梗塞巣が縮小していることはまだ確認されていない.
|
-
[Publications] Kakishita K, Nakao N, Sakuragawa N, Itakura: "Implantation of human amniotic epithelial cells prevents degeneration of nigral dopamine neurons."Brain Research. 980. 48-56 (2003)
-
[Publications] Nakao N, Itakura T: "Clinical trials of transplantation of autologous sympathetic neurons in patients with Parkinson's disease."Neurosci Res. 46. 15 (2003)
-
[Publications] Nakao N, Shintani-Mizushima A, Kakishita K, Itakura T: "The ability of grafted-human sympathetic neurons to synthesize and store dopamine : A potential mechanism for the clinical effect of sympathetic neuron autografts in patients with Parkinson's disease."Exp Neurol. (in press).
-
[Publications] 板倉徹, 田中賢, 西林宏起, 小倉光博: "定位脳手術概要"No Shinkei Geka. 31. 1344-1353 (2003)
-
[Publications] 板倉徹: "パーキンソン病に対する神経再生"神経進歩. 47. 861-869 (2003)
-
[Publications] 板倉徹: "コメディカルのための脳神経外科"ブレーン出版. 210 (2003)