• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛におけるモルヒネ抵抗性の機序の検討

Research Project

Project/Area Number 15390469
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山本 達郎  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (20200818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青江 知彦  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (90311612)
Keywordsオピオイド / 耐性 / 神経因性疼痛 / KDEL受容体 / トランスジェーニックマウス
Research Abstract

本年は、KDEL受容体のトランスジェニックマウスを用いた神経因性疼痛の研究の予備実験を行った。第1に、モルヒネによる鎮痛効果に野生型とKDEL受容体のトランスジェニックマウスに差があるかを、ホットプレートテストを用いて検討した。この結果では、各種の温度のホットプレートテストを用いて検討したが、差は見られなかった。従って、モルヒネの急性投与による鎮痛効果は野生型とKDEL受容体のトランスジェニックマウスで差がないことが示唆された。次に、KDEL受容体のトランスジェニックマウスと野生型マウスにモルヒネを2回/日で5日間連続投与し、5日後に発症するモルヒネ耐性の程度を検討した。鎮痛効果は、この場合もホットプレートテストを用いて検討した。5日後には、両マウスともモルヒネによる鎮痛効果は全く見られなくなり、耐性の発症が確認され、モルヒネ耐性の発症にKDEL受容体の関与が少ないことが示唆された。しかしながら、モルヒネ耐性の回復過程を1回/週で検討したところ、KDEL受容体のトランスジェニックマウスで野生型より回復が早くなる傾向が観察され、耐性からの回復にKDEL受容体が関与している可能性が示された。今後は、KDEL受容体のトランスジェニックマウスを用いて、坐骨神経を半周結紮して作成する神経因性疼痛モデルであるSeltzer modelを作成し、モルヒネを投与し神経因性疼痛のモルヒネ抵抗性に関する研究を行う予定である。近年α2受容体作動薬の鎮痛効果が注目されてきており、KDEL受容体のトランスジェニックマウスを用いて、耐性発現のメカニズムを検討する予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi