• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

数理学的に導かれた動的脳自動調節能の生理的意義:-静的脳自動調節曲線上での解析-

Research Project

Project/Area Number 15390544
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

遠藤 裕  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90168831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 智  山梨大学, 工学部, 教授 (50115317)
Keywords動的脳自動調節能 / クロススペクトル解析 / 静的脳自動調節能
Research Abstract

1.実験モデルの作成
セボフルレンで麻酔された雑種成猫5匹において,レーザードップラーを用いて左頭頂部の脳局所血流とTCDを用いて右中大脳動脈脳血流速度を測定した。さらに,心電図、動脈圧の4信号をAD変換,PCに取り込んだ。
2.実験のプロトコール
PaCO2=35〜40mmHg,平均血圧=90〜100mmHgの時の局所脳血流量と右中大脳動脈脳血流速度をそれぞれ100%(A)とし,脱血により平均血圧を,70mmHg(B),40mmHg(C)低下,返血とフェニレフリンの持続注入により平均血圧を120mmHg(D),180mmHg(E)に上昇させ,対象とする平均血圧をそれぞれ5〜10分維持,この時の動脈圧波形と脳血流速度波形から1拍ごとの平均波形に変換,両者の伝達関数から,coherence, gainを算出した。
3.結果
coherence, gainは0.07Hz以下,0.07〜0.2Hz,0.2Hzの3周波数領域に分けてそのパワーを検討した。
【table】
4.結論
平均動脈圧を入力,平均脳血流速度波形を出力系とした伝達関数による解析では,0.07Hz以下のパワーの変化は,静的自動調節能の変化を反映していることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Does central venous pressure or pulmonary capillary wedge pressure reflect the status of circulating blood volume in patients after extended transthoracic esophagectomy ?2005

    • Author(s)
      大橋 さとみ
    • Journal Title

      J Anesth 19(1)

      Pages: 21-25

  • [Journal Article] 心臓大血管術後の呼吸不全に対する腹臥位人工呼吸の効果2005

    • Author(s)
      大橋 さとみ
    • Journal Title

      日本集中治療学会雑誌 12(1)

      Pages: 31-32

  • [Journal Article] 機械的人工呼吸による肺傷害2005

    • Author(s)
      遠藤 裕
    • Journal Title

      新潟市医師会雑誌 (印刷中)

  • [Journal Article] Proinflammatory cytokines correlate with the development of encephalopathy in patients with fulminant hepatitis2004

    • Author(s)
      肥田 誠治
    • Journal Title

      Acta Medica et Biologica 52(4)

      Pages: 141-148

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi