• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

敗血症における二次生体反応の解明

Research Project

Project/Area Number 15390547
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

遠藤 重厚  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30160394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真弓 俊彦  名古屋大学, 医学部, 講師 (90281071)
小池 薫  東北大学, 医学部, 助教授 (10267164)
佐藤 信博  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10244914)
Keywords敗血症 / サイトカイン産生能 / 好中球 / 二次反応 / 敗血症性ショック / 多臓器不全症
Research Abstract

敗血症のような病態においてはサイトカインが重要な役割を担っていることはよく知られている。我々はこれまでヒト末梢血単核球画分や臍帯血管内皮細胞においてTNF-a、IL-1b、IL-8などの炎症性サイトカインの産生が抑制されていることをヒトの細胞培養、フローサイトメトリーを用いて確認し報告してきたた。今回、ヒト好中球の細胞内サイトカイン産生能についてフローサイトメトリーを用いて検討した。健常者血液にBreferdin A(サイトカインの分泌抑制)の存在下でLPS刺激4時間培養を培養し細胞内サイトカイン量を調べた。単球画分(CD33 bright)でのLPSによる細胞内TNF-a、IL-b産生細胞増加増加し、一方、顆粒球画分(CD33 dim)ではIL-ra、IL-8産生細胞は増加した。
敗血症における生体の二次反応において好中球が重要な働きをしていることが確認できた。このことは、敗血症において生体は好中球活性化によって方向づけられ、敗血症性ショックや多臓器不全症などを招来する素地を形成するものと思われる。今後、二次生体反応を現象的により詳細に解明し、次に敗血症性ショックや多臓器不全症治療に寄与できる基礎的知見を得て、改めて生体側の反応性変化をもとにした感染制御論を構築する。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 遠藤 重厚 他: "ラテックス免疫比濁法による好中球エラスターゼ測定の評価"Progressive Medicine. 23. 2174-2176 (2003)

  • [Publications] 遠藤 重厚 他: "急性膵炎におけるinterluekin18値と重症度の検討"現代医療. 35. 2631-2636 (2003)

  • [Publications] 八重樫 泰法 他: "血漿高感度エンドトキシン測定法について"エンドトキシン血症救命治療研究会誌. 7. 25-28 (2003)

  • [Publications] Ueshima K.et al.: "Extracellular matrix disturbances in acute myocardial infarction : relation between disease severity and matrix metalloproteinase-1 and effects of magnesium"Magnesium Research. 16. 120-126 (2003)

  • [Publications] Kin H.et al.: "Perioperative serum procalcitonin concentration in patients with acute aortic dissection"European Surg Res. 35. 451-454 (2003)

  • [Publications] Kitamura M.et al.: "Study of surfactant protein d(SP-D) in septic ARDS : report of three cases"Critical Care & Shock. 6. 114-117 (2003)

  • [Publications] Inada K.et al.: "A silkworm lavagae plasma test for detecting peptidoglycan in cerebrospinal fluid is useful for the diagnosis of bacterial menigitis"Microbiology & Immunity. 47. 701-707 (2003)

  • [Publications] Yamada Y.et al.: "Examination of soluble Fas (sFas) and soluble fas ligand (sFasL) in patients with burns"Burns. 29. 799-802 (2003)

  • [Publications] 佐藤 信博 他: "DICと造血因子"バイオメディカル. 13. 13-19 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi