• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

神経堤細胞の移動と分化を再現する培養系を応用した歯髄細胞による機能歯再生法の開発

Research Project

Project/Area Number 15390553
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

今井 元  昭和大学, 医学部, 講師 (90291343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
勝部 憲一  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (20233760)
太田 正人  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70313228)
柴田 俊一  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80187400)
山下 靖雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (70014157)
Keywords頭部中内胚葉 / 歯 / 腺性下垂体 / 再生法 / ラット全胚培養法 / 上顔面器官培養法 / 蛍光色素 / アデノウイルス
Research Abstract

歯の再生法としては、他のグループがすでに開発しているが、本研究で開発した『ラット全胚培養法と上顔面器官培養法を組合せた長期培養法』は他の組織の再生にも応用可能である。現在は、これを応用して歯と同様に内胚葉と外胚葉の境界で生じる下垂体のホルモン産生細胞の再生を歯の再生とともに行っている。実際には以下の研究をおこなっている。
すなわち、昨年までに、ラット全胚培養法と上顔面器官培養法を組合せた長期培養法を確立し、歯と同様に下垂体前葉を培養させることに成功して、下垂体前葉が内胚葉層と外胚葉層の境界で産生され、さらに、ホルモン分泌細胞も産生することがあきらかしている。本年度は、さらに詳細に研究を行い、下垂体のホツモン産生細胞は、内胚葉層のから外胚葉に侵入してゆく、以下の研究から中内胚葉の細胞が直接分化することを以下の研究から明らかにした。
【方法】まず、E9.5のラット胚の頭部中内胚葉やANRを蛍光色素/アデノウイルスを用いて標識し、長期培養法を行い、E15に相当する時期までの頭部中内胚葉の移動様式や分化運命を追跡した。さらに、E9.5の頭部中内胚葉を除去し、長期培養を行い、ホルモン産生細胞の発生様式を調べた。
【結果】標識された頭部中内胚葉は、7体節期までには正中のANRと前脳の正中に接着・侵入し、30体節期にはRP周囲の間葉・視床下部腹側・RP後方のザーゼル嚢に寄与し、また、ACTH, TSHβ,LHβの免疫反応に陽性であった。さらに、頭部中内胚葉を除去した場合には、RPの陥入・漏斗の伸長が阻害され、ACTH, TSH, LH産生細胞の分化も阻害された。
したがって、中内胚葉層この方法を用いれば、誘導能をもつラット胚の中内胚葉と外胚葉の境界領域の誘導能をそのまま利用して、下垂体の未分化細胞や未分化な上皮からホルモン分泌細胞を産生させることも可能になるため、下垂体の未分化細胞や未分化な上皮からホルモン分泌細胞が再生される可能性が高くなってきた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 前方中軸中内胚葉の腺性下垂体発生への寄与2007

    • Author(s)
      今井 元○, 高橋 則行, 塩田 清二
    • Journal Title

      Acta Anatomica Nipponica 82-supplement

      Pages: 158

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi