• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛発症機構における血小板活性化因子(PAF)の役割とその制御

Research Project

Project/Area Number 15390562
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

土肥 敏博  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00034182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 克也  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (10116684)
森岡 徳光  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20346505)
仲田 義啓  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40133152)
北山 滋雄  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80177873)
Keywords血書版活性化因子 / PAF / アロディニア / 神経因性疼痛 / ATP / cGMP / NO / グリシントランスポーター
Research Abstract

アロディニアは,本来痛みを伝えない触角,冷覚など非侵害性の刺激によって痛みを生じる現象であり,神経因性疼痛neuropatic painの主症状として知られている.その発症機構は十分に解明されていない.血小板活性化因子(PAF)は炎症のメディエーターとして,とくに強力な浮腫誘発物質として知られる.しかし,痛覚伝導における役割は知られていない.本研究では引き続き脊髄での痛覚伝導におけるPAFの役割について検討し,以下の結果を得た.
1.PAF, NO donors, glutamate誘発アロディニアはNOスカベンジャー,NO合成阻害薬7-NI guanylate cyclase inhibitor, G kinase inhibitorにより抑制され, cGMP誘導体によるアロディニアはG kinase inhibitorのみによって抑制された.
2.PAFは培養後根神経節細胞からATPの遊離を引き起こした。PAF受容体mRNAはdorsal rootganglion neuron,脊髄,ミクログリアにRT-PCRにより発現が確認された.
3.PAFの脊髄腔内投与15分より脊髄背側表層にOX-42陽性ミクログリアが観察された,60分後には消失した.
4.グリア抑制作用を有するミノサイクリンの前処置はPAF誘発アロディニアの回復を早めた.
5.アモザピンの静脈内投与はPAF並びにcGMP誘発アロディニアを用量依存的に抑制した.
これらの結果よりPAFは強いアロディニアを誘発し,その機序にATP P2X受容体,NMDA受容体,NOならびcyclic GMP/G-cyclaseカスケードが関与することが示唆された.この過程にミクログリアが関与することが示唆された.また,グリシントランスポーター遮断薬の抗アロディニア薬としての有用性が示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 脊髄の痛覚伝導における血小板活性化因子(PAF)の役割2006

    • Author(s)
      土肥敏博, 森田克也, 森岡徳光, Md.JoynalAbdin, 北山友也, 北山滋雄, 仲田義啓
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌 127

      Pages: 18-24

  • [Journal Article] Mechanisms of pain sensitization and the treatments2006

    • Author(s)
      T.Dohi, K.Morita, N.Morioka, J.Abdln, T.Kitayama, N.Motoyama, R.Zohn
    • Journal Title

      Hiroshima Conference on Education and Science in Dentistry, 2006

      Pages: 87-95

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi