2006 Fiscal Year Annual Research Report
細菌鉄結合蛋白X線結晶構造解析から新規抗菌薬の創製に向けて
Project/Area Number |
15390566
|
Research Institution | OKYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
苔口 進 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (10144776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 一博 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70034171)
高柴 正悟 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50226768)
西村 英紀 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80208222)
前田 博史 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00274001)
新井 英雄 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70222718)
|
Keywords | 細菌 / 鉄結合蛋白 / Actinobacillus actinornycetemcomitans / X線結晶解析 |
Research Abstract |
本研究は、歯周病細菌の増殖と病原性発現に不可欠な鉄獲得系に関わる鉄結合蛋白の分子生物学的研究を基にその立体構造と機能解析を行ない、さらに新規抗菌薬の創薬や探求することを目的に行なった。今年度は以下の研究実績であった。 細菌鉄結合蛋白の結晶化とX線結晶解析についてはグラム陰性歯周病細菌、Actinobacillus actinomycetemcomitans(Dps)のDbs蛋白(ABO80734)について基礎データを得ることができた。精製Dps蛋白(10〜27mg/ml)を結晶スクリーニング溶液中で温度17度でハンギングドロップ蒸気拡散法によって良質の六角柱結晶(数mm)を生成できた。得られたAaDps結晶についてX線解析を行い、分子置換はListeria innocuaの十二量体ferritin様蛋白を参照に鉄結合活性中心部位およびC末端の特徴的なジスルフィド部位を決定できた。さらに今後も、細菌蛋白を精製し、蛋白結晶を得て、エジンバラ大学Campopiano博士とシェフイールド大学Artymiuk博士にX線結晶解析の協力を仰ぎ、蛋白質立体構造解析研究を継続したい。 今年度はさらに、細菌バイオフィルム阻害物質を天然植物から探索した。すなわち、古くから欧米で尿路感染症の民間療法として用いられ、多種多様のポリフェノールを多く含むことが知られているクランベリーを飲用した後に排泄される尿中代謝物から大腸菌性バイオフィルムの形成を阻害する活性化合物を見出した。その結果、大腸菌性バイオフィルム形成に対して比較的高い抑制効果を示す低分子化合物として、ferulic acid、homovanillic acid、4-coumaric acid、isoferulic acid、vanillic acidを特定した。これらの低分子化合物は、複合的に作用して細菌バイオフィルム形成を抑制している可能性がある。
|