• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

レーザーと試作高分子系歯髄保護材の直接歯髄覆罩効果と創傷治癒メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15390578
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

加藤 喜郎  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20060452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新海 航一  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (90147843)
海老原 隆  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (40287777)
田中 紀裕  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (40318548)
白野 学  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (40339453)
山内 淳一  クラレメディカル(株), 社長付き開発研究担当, シニアスタッフ(研究職)
Keywords露髄 / 歯髄保護材(剤) / 試作接着性レジンシステム / 修復象牙質形成促進剤 / カニクイザル / ラット / 免疫組織化学的観察 / 病理組織学的観察
Research Abstract

接着性レジンシステム群では、MBボンドを使用した群で修復象牙質の形成を認めなかったのに対し、修復象牙質形成促進剤添加試作ボンディング材を使用した全ての群で修復性象牙質を認めた。形成量はMB-2が最も多く、次いでMB-3、MB-1の順であったが、MB-2、MB-3が不規則な骨様象牙質が多かったのに対し、MB-1は象牙細管構造を有する真性象牙質が多く認められ、骨様象牙質は少なかった。CO_2レーザー群では、歯髄の炭化層周囲に不規則な象牙質の基質形成を認めた。照射象牙質面では、黒色の炭化層直下にヘマトキシリン好染の壊死層と、さらにエオジン好染の熱変性層が認められた。各群とも歯髄の組織像はほぼ正常であった。試作プライマー間の比較では、MP-3、MBプライマー、ABPの順で前者ほど炎症性変化が少ない傾向にあった。対照群では、厚い修復象牙質の形成を認めるものもあったが、試料間で形成量にばらつきがあった。TGF-β_1、の染色では、全ての群の一部の試料にわずかな陽性反応を認めたが、各群間で大きな差は認められなかった。今回の結果から、試作ボンディング材MB-1+試作プライマーMP-3応用群が、最も炎症性変化が少なく、良好な修復性変化を示したことから、直接歯髄覆罩の初期の治癒経過に極めて有効な材料であることが示唆された。
なお、ラット露髄窩洞を精査する目的でソリッドファイバースコープ「Dr.カム」(デニックス)を設備備品として購入し使用する予定であったが、メーカーサイドの理由で製造・販売が中止となっていた。そこで「サージテル光ファイバーライトシステムHLT200、ヘッドマウントシステム」(オーラルケア)を代替購入して使用した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 高分子接着性コンポジットレジン修復システムの歯髄刺激性に関する研究-カニクイザルによる病理組織学的研究-2004

    • Author(s)
      小林信之, 田中紀裕, 山口龍司, 加藤喜郎
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌 47・3

      Pages: 493-506

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] CO_2レーザー照射を併用した直接歯髄覆罩効果に関する病理組織学的研究2004

    • Author(s)
      鈴木雅也, 加藤喜郎
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌 47・秋季特別号

      Pages: 61

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi