• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

EGF受容体・シグナル伝達を分子標的とする口腔がん治療の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 15390610
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

柴田 敏之  岐阜大学, 医学部, 教授 (50226172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 知巳  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (80345793)
土井田 誠  岐阜大学, 医学部, 助教授 (90313890)
浜田 淳一  北海道大学, 医学部, 助教授 (50192703)
牧田 浩樹  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (50345790)
KeywordsSCC / HUMAN / EGF / INVASION / EGF RECEPTOR / PKC
Research Abstract

上記の研究により、現在、以下の点までが明らかとなった。
1:EGF刺激後の運動シグナルは、受容体リン酸化⇒PLCγ活性化⇒DG依存性PKC活性化により伝達されること、別の経路として受容体リン酸化⇒PI3K活性化⇒PKC活性化により伝達されることが明らかとなった。また、EGF刺激後の運動シグナルはerbBホモ二量体形成又はerbB,erbB3ヘテロ二量体形成により伝達が開始され、その両者のシグナルが合同する必要のあることが示された。即ち、一方のシグナルが遮断されることにより運動抑制を図ることが可能と考えられ、erB3のシグナル伝達に関与するPI3Kのみを制御することにより、他方の刺激を無効とする機序が考えられた。
2:上記の各シグナルはnPKCδ,aPKCξを活性化し、この二つのシグナルにより始めて運動が生じ、両者のクロストークにより以降のシグナルが伝達されることが示唆された。また、EGF刺激によりがん細胞内にROS(reactive oxygen spices)が発生し、これ自体もシグナル伝達に関与しており、受容体そのものを根源的にブロックすることは、この観点において意義があることと考えられた。
3:ヒト口腔扁平上皮がんにおける浸潤シグナルの末端では、FAK、Rhoが重要な働きをしていることが明らかとなった。また、Rhoは浸潤刺激において発現量には変化は認められないものの細胞内の分布(局在)に変化が生じ浸潤にかかわる細胞運動を制御していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] J.ISHIMARU, N.OGI, T.MIZUI, K.MIYAMOTO, T.SHIBATA, K.KURITA: "Effect of a single arthrocentesis and a COX-2 inhibitor on disorders of temporomandibular joints. A preliminary clinical study"British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 41. 323-328 (2003)

  • [Publications] H.KITAJO, T.SHIBATA, H.NAGAYASU, T.KAWANO, J.HAMADA, T.YAMASHITA: "Rho regulates the hepatocyte growth factor/scatter factor-stimulated cell motility of human oral squamous cell carcinoma cells"Oncology Reports. 10. 1351-1356 (2003)

  • [Publications] M.TOIDA, T.HASEGAWA, F.WATANABE, K.KATO, H.MAKITA, T.SHIBATA: "Lobular capillary hemangioma of the oral mucosa : clinicopathological study of 43 cases-"Pathology International. 53. 1-7 (2003)

  • [Publications] H.TOKUDA, D.HATAKEYAMA, M.YOSHIDA, T.SHIBATA, O.KOZAWA: "Involvement of MAP kinases in TGF-beta-stimulated vascular endothelial growth factor synthesis in osteoblasts"Arch.Biochem.Biophys.. 415. 117-125 (2003)

  • [Publications] H.TOKUDA, D.HATAKEYAMA, T.SHIBATA, O.KOZAWA: "p38 MAP kinases regulates BMP-4-stimulated VEGF synthesis via p70 S6 kinase in osteoblasts"Am.J.Physiol.Endocrynol.Metab.. 284. 1202-1209 (2003)

  • [Publications] K YOSHIDA, Y HIROSE, T TANAKA, K SAKATA, S SUGIE, T SHIBATA, H MORI: "Inhibitory effects of troglitazone, a peroxisome proliferator-activated receptor γ ligand, in rat tongue carcinogenesis initiated with 4-NQO"Cancer Science. 94. 365-371 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi