• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病疾病管理のアセスメントアルゴリズムとリスク特性に応じた介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15390671
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

森山 美知子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (80264977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒江 ゆり子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (40295712)
長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
任 和子  京都大学, 医学部附属病院・看護部, 副看護部長 (40243084)
林 静子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (30346019)
山根 公則  広島大学病院, 内分泌代謝内科, 講師 (20335657)
Keywords疾病管理 / ディジーズ・マネジメント / 2型糖尿病 / アセスメントアルゴリズム / 介入プログラム / 患者教育
Research Abstract

1.研究目的
糖尿病疾病管理の目的に合致するアセスメントアルゴリズムとリスク特性に応じた介入プログラムを開発することで、疾病管理の発展に寄与する。
平成18年度目標:平成16〜17年度にかけ、研究班が開発した6ヶ月セルフマネジメントプログラムを用いた介入研究の結果、有意差が得られなかったことから、(1)12ヶ月に延長し、(2)運動を強化したプログラムを地域の医療機関及び地域(保健センター)で実施し、介入効果を測定する。
2.研究方法
(1)医療機関での実施:無作為比較対象試験。広島市内の2病院に通院する耐糖能異常を指摘された者及び糖尿病患者で研究参加に同意を得た者を対象。登録後、介入群に対し、研究班が開発・修正したプログラムを12ヶ月実施した。介入群はリスク度により3群に階層化し、群によって介入頻度を変えた。ハイリスク群には月1回30分以内の面接と2週間毎の電話モニタリング、必要に応じてケースマネジメントを行った。アウトカム指標は、通院と面接の順守、目標達成度、行動変容ステージ(食事、運動)、自己効力感、QOL、ソーシャルサポート、HbA1c、体重、血圧、腹位、空腹時血糖、中性脂肪、総コレステロールである。
(2)地域での実施:(登録者が少なかったことから)前後比較研究。滋賀県西浅井町の住民で、平成18年度の健診で耐糖能異常を指摘された者及び糖尿病患者で研究参加に同意を得た者を対象。介入方法、アウトカム指標は医療機関実施群と同じ。
3.結果
(1)医療機関での実施:登録者は介入群50人、対照群25人で、介入群50人中8人が中断した。現在、登録者が8-10ヶ月目を迎え、アウトカムデータは改善傾向にある。
(2)地域での実施:登録者は34人。中断者は3人。9-10ヶ月目を迎えているが、アウトカムデータの改善は見られていない。
いずれも、未終了のため、最終結果はこれからである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 日本版健康関連ハーディネス尺度(The Japanese Health-Related Hardiness Scale)の作成2006

    • Author(s)
      五十嵐由希子
    • Journal Title

      日本看護科学学会誌 26・3

      Pages: 13-21

  • [Journal Article] 「糖尿病」のアウトカムマネジメントとディジーズマネジメント2006

    • Author(s)
      高見知世子
    • Journal Title

      臨床看護 32・4

      Pages: 538-543

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi