2003 Fiscal Year Annual Research Report
保健師活動におけるグループ支援およびコミュニティ支援プロセスの標準化
Project/Area Number |
15390679
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
錦戸 典子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10172644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 敦子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70359636)
永田 智子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80323616)
村嶋 幸代 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60123204)
麻原 きよみ 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80240795)
|
Keywords | 保健師 / グループ支援 / コミュニティ支援 / プロセス / アウトカム |
Research Abstract |
本研究は、保健師活動におけるグループ支援およびコミュニティ支援のプロセスおよびアウトカムを体系化・標準化し、地域看護学の学問的基盤を再構築するとともに、根拠に基づいた実践に役立つ知見の集大成を期するものである。本年度は、初年度として、グループ支援およびコミュニティ支援活動に関する地域看護学分野ならびに関連分野の先行研究の検索・分析を行った。 グループ支援活動のプロセスならびにアウトカムに関する研究としては、地域看護学分野および心理学・社会学・福祉学などの分野からの、主に質的手法を用いた先行研究が収集できた。それらの内容を検討した結果、保健師によるグループ支援の方向性として、「グループの形成支援」、「主体性の獲得支援」、および「地域への発展の支援」の3つの独立した方向性があることが示され、それぞれで用いることのできる理論と技術を整理した。このうち、グループの形成支援に関しては、前記の関連分野とも共通した活動であり、それらの分野からの知見をとり入れて活動手法として統合していくことができると考えられた。一方、主体性の獲得や地域への発展を支援していく方向性は、特に保健師活動におけるグループ支援の特徴であることが示され、これらの活動プロセスおよびアウトカムをさらに詳細に検討していく必要があると考えられた。 コミュニティ支援活動のうち、施策化やシステム化に関しての文献は、行政学や経営学などの分野で近年多くみられるものの、そのプロセスやアウトカムに言及している文献は少なく、地域看護学分野では殆ど見られなかった。そのため、これらのコミュニティ支援活動のプロセスやアウトカムの解明には、先進的な実践活動を詳細に検討するところから始める必要があることが示唆された。
|
-
[Publications] 田口 敦子: "保健師活動におけるグループ支援の特徴と意義"看護研究. 36巻7号. 3-12 (2003)
-
[Publications] 安齋 由貴子: "地域看護活動におけるグループ形成のための理論・技術"看護研究. 36巻7号. 13-25 (2003)
-
[Publications] 都筑 千景: "グループを支援していくための理論・技術-社会福祉学領域の研究成果から-"看護研究. 36巻7号. 27-38 (2003)
-
[Publications] 蔭山 正子: "グループの自主化のための理論・技術"看護研究. 36巻7号. 39-48 (2003)
-
[Publications] 麻原 きよみ: "グループ活動が地域に発展するための理論・技術"看護研究. 36巻7号. 49-63 (2003)
-
[Publications] 錦戸 典子: "グループ支援におけるアセスメントと評価"看護研究. 36巻7号. 65-77 (2003)
-
[Publications] 村嶋 幸代: "保健師によるグループ支援活動の理論および実証研究に関する課題"看護研究. 36巻7号. 85-89 (2003)
-
[Publications] 錦戸 典子: "保健師活動におけるグループ支援の方向性-文献検討結果より-"日本地域看護学会第7回学術集会講演集. (印刷中). (2004)