• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イタリアにおける美術作品の保存・修復の思想と歴史-欧米各国との比較から-

Research Project

Project/Area Number 15401007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡田 温司  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (50177044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 清雄  千葉大学, 文学部, 教授 (60344959)
蜷川 順子  関西大学, 文学部, 助教授 (00268468)
喜多村 明里  兵庫教育大学, 教育学部, 助教授 (90294264)
水野 千依  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (40330055)
平芳 幸浩  国立国際美術館, 研究員 (50332193)
Keywords保存 / 修復 / 文化財 / 美術館 / 洗浄 / 科学分析 / ワニス / オリジナル
Research Abstract

本年度は、研究協力者の金井直(豊田市美術館)が、イタリアのトリノおよびミラノの各近代美術館で、イタリア現代美術、特にアルテ・ポーヴェラの修復・保存の現状の調査にあった。また、岡田(研究代表者)は、シエナの文化財保護局を訪問し、アレッサンドロ・バニョーリ氏と会見して、十四・十五世紀のトスカーナ美術の保存・修復についての情報を得た。さらに、京都大学人間・環境学研究科にて会合をもち、研究会担者の平芳(国立国際美術館)が、アメリカにおけるデュシャン作品の修復・保存の現状について、研究協力者の後藤(京都市美術館)が、イギリスにおけるウィリアム・ブレイク作品の修復・保存の現状について、調査結果の報告を行なった。また、岡田は、「修復・保存と生政治」と題して、十八世紀の末以後に芸術作品の修復や保存が制度化されるようになった、政治的で思想的な背景について、研究発表を行なった。これは、著書『芸術と生政治』(2006年4月刊行予定)に収録される。修復の世界にはまだ秘密主義が色濃く残っていて、各美術館は情報を出し惜しむ傾向にあるが、医学の場合がそうであるように、情報の公開と開かれた議論が必要であると実感される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] イタリア現代思想への招待2006

    • Author(s)
      岡田温司
    • Journal Title

      ラチオ 1号

      Pages: 212-237

  • [Journal Article] 15世紀シエナの彩色木彫研究2006

    • Author(s)
      上村清雄
    • Journal Title

      平成15〜16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))成果報告書

      Pages: 1-39

  • [Journal Article] ヴァラッロのサクロモンテ創設期におけるベルナルディーノ・カイーミの構想2006

    • Author(s)
      水野千依
    • Journal Title

      京都造形大学紀要 9号

      Pages: 196-217

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi