• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

長江下流域新石器文化の植物考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 15401026
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中村 慎一  金沢大学, 文学部, 助教授 (80237403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐川 正敏  東北学院大学, 文学部, 教授 (40170625)
後藤 雅彦  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30291553)
金原 正明  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10335466)
鈴木 三男  東北大学, 理学研究科, 教授 (80111483)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)
Keywords国際研究者交流 / 中国 / 考古学 / 木器 / 種実 / 花粉 / プラント・オパール / 珪藻
Research Abstract

今年度は、平成16年9月と平成17年3月の2度にわたり延べ13名が訪中し、計5週間弱を現地調査に費やした。調査内容は、遺跡の踏査および土壌試料採取、各種出土遺物の観察・実測・写真撮影、木器の樹種鑑定、土壌試料のプレパラート作成および顕微鏡観察などからなる。
木製遺物の調査・研究は、余姚市田螺山遺跡ほかの計6遺跡の出土品150点余りを対象として実施した。花粉・プラントオパール・珪藻・微小種実の分析については、木製品調査の対象遺跡のうち4遺跡に別の2遺跡を加えて行った。
以上の調査・分析を通じて得られた成果は以下の通りである。まず、木製品研究については、器種ごとの使用樹種を同定することにより、地域的・時代的な用材傾向を明らかにすることができた。また、製作痕・使用痕の綿密な観察により、従来不明とされていた木器の用途を明らかにすることができた。跨湖橋遺跡の弓はその代表であり、おそらく世界最古の例となろう。
土壌試料の分析からも多くの知見を得ることができたが、中でも、ヒプシサーマル期に相当する田螺山遺跡において短い周期で海進・海退が繰り返されていたことを解明した点は最大の成果といえる。
なお、平成17年2月に金沢大学で研究成果報告会を開催し、上記研究成果の一部につき研究代表者の中村と海外研究協力者の孫国平、趙曄が発表を行い、同時に成果報告書として『長江下流域新石器文化の植物考古学的研究(中間報告)』を刊行した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 良渚文化石器の分類2004

    • Author(s)
      中村 慎一
    • Journal Title

      金沢大学考古学紀要 27

      Pages: 131-137

  • [Book] 長江下流域新石器文化の植物考古学的研究(中間報告)2005

    • Author(s)
      中村慎一(編)
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      金沢大学文学部考古学研究室

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi