• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

地球の裏側から夜空を!初の海外インターネット天文台で変わる日本の理科教育

Research Project

Project/Area Number 15403001
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

佐藤 毅彦  熊本大学, 教育学部, 助教授 (10297632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 良雄  千葉大学, 教育学部, 教授 (10210402)
榊原 保志  信州大学, 教育学部, 助教授 (90273060)
前田 健悟  熊本大学, 教育学部, 教授 (00040048)
Keywords理科教育 / 天文教育 / インターネット / 遠隔利用 / 天文台 / リアルタイム
Research Abstract

平成15年度は、初の海外インターネット天文台をガーナ共和国テマ市に設置し、教育実践への利用を開始した。夏までは現地との連絡やハード、ソフトなど事前準備を行い、8月にガーナ現地を訪れ、設置場所の決定を含む交渉事の大半を完了した。それを受けて9月に天文台資機材一式を神戸港から搬出(11月初旬にガーナ到着)、11月下旬から12月初旬にかけて再びガーナを訪れ、天文台の設置を完了した。
設置場所は、テマ高等学校の屋上である。グリニッジ子午線(日本からマイナス9時間の時差)の通るこの港町は、地球の原点に最も近い陸地であり、その地理的特殊性を含めインターネット天文台設置に適していると判断した。通常は、同高校の熱心な先生方が保守・管理に協力して下さっている。
ガーナ・インターネット天文台を使った最初の教育実践を、熊本県の本渡市と天草郡において二つの小学校で行った(12月15、16日)。結果としていずれの実践でも、昼間の授業中にガーナの夜空(月や土星)を学習材料として扱うことに成功した。子どもたちの触れる機会が少ないこうした天体のリアルタイム映像を、実際の授業で提供することの効果は十分に確認でき、次年度の実践展開への指針を得た。
3月には三度目のガーナ訪問を行い、天文台が長期にわたり安定して遠隔利用できるよう、小改良を行った。
国内のインターネット天文台(熊本大学、慶應義塾高等学校、東京理科大学)を用いた教育実践も行い、昼間の天体(太陽)は国内インターネット天文台、夜空の天体は海外インターネット天文台という使い分けができるようになり、理科の天体分野の学習に大きな変革をもたらしつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐藤毅彦, 他6名: "地球の裏側から夜空を教室へ!"天文月報. 96巻11号. 565-571 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi