• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高エネルギー一次宇宙線の化学的組成と点源探索および恒星時異方性の研究

Research Project

Project/Area Number 15403005
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

林 嘉夫  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 助教授 (00106337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 三郎  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40047337)
荻尾 彰一  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (20242258)
Keywords空気シャワー / ガンマ線点源 / 拡散ガンマ線 / 宇宙線原子核組成 / 太陽活動 / 国際研究者交流 / インド
Research Abstract

宇宙線の起源,加速機構,伝播を研究するために
1.高エネルギー一次宇宙線(10^<13>〜10^<17>eV, knee領域)の化学的組成と加速機構の解明
2.ガンマ線点源の探索及び拡散ガンマ線の強度分布(10^<13>〜10^<15>eV)
3.一次宇宙線の恒星時異方性に関し,その現象の確立とモデルの検証(10^<11>〜10^<13>eV)
4.太陽フレア時の粒子加速機構の解明
をインド国立タタ基礎科学研究所と南インド・ウーティーで国際共同研究を行っている。本年度は主にデータの蓄積に努めた。また,昨年度に引き続きシンチレーション検出器を増設し,現在約350台で運転しており,データ頻度は約28Hzである。収集されたデータは圧縮して1日に約3GBになるのでDVDに書き込み現地で保管・解析すると共に随時日本に送っている。この1年間の収集空気シャワー数は8.7×10^8個になる。その結果は現在解析中である。これらの最新の成果は7月にメキシコで開かれる第30回宇宙線国際会議で報告する予定である。
また,総面積560m^2の大面積ミューオン望遠鏡を用いて観測した2003年10月に起きた最大級太陽フレアを解析し,太陽からの陽子の頻度の上限値を得た。また,このときの銀河宇宙線に対するフレアの影響を調べ,剛度依存性が剛度のべき乗で表され,べきが約0.5になることを示した。この結果はPhysical Review Dに発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Did the 28 October 2003 solar flare accelerate protons to ≧20GeV? A study of the subsequent For bush decrease with the GRAPES-3 tracking muon telescope2006

    • Author(s)
      T.Nonaka, et al.
    • Journal Title

      Physical Review D 74

      Pages: 52003-1-15

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi