• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

南西太平洋ラウ海盆周辺海域の深海熱水生物群集の起源に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15403014
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山口 寿之  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 教授 (10101106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 惇  長崎大学, 水産学部, 教授 (90346908)
石橋 純一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (20212920)
宮崎 淳一  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (80229830)
土田 真二  海洋科学技術センター, 海洋生態環境研究部, 研究員 (30344295)
山中 寿朗  九州大学, 大学院・比較文化研究院, 助手 (60343331)
Keywords深海熱水噴出孔 / 固有種 / 分類 / 系統進化 / 地理的分散 / 起源 / 原始性 / 南西太平洋
Research Abstract

2004年9月23日〜11月10日南太平洋ラウ海盆およびハブル海盆で「しんかい6500」による潜航調査で得られた生物標本について主に形態・生態・生物地理・分子生物学的研究を行った。本研究ではラウ海盆およびハブル海盆だけでなく、歴史的に我々自身が調査してきた太平洋・インド洋・大西洋の深海熱水・冷湧水噴出孔周辺に生息する生物群集を用いて、それら群集の系統的・地理的分散の起源を明らかにする目的で研究を行った。
その結果次のようなことが明らかになった。
各生物分類グループの科以上の分類群の多様性を見た時、研究対象とした軟体動物二枚貝類、巻貝類、節足動物甲殻類、環形動物多毛類、ハオリムシ類などで、南西太平洋は他の深海熱水・冷湧水噴出孔と比べて多様性が高いことが分かった。特に甲殻類の蔓脚類は世界で唯一、全4亜目の分類群がラウ海盆に知られ、次いで西太平洋に3亜目が知られた。
形態的解析から最も原始的な形態を持つと評価された分類群がラウ海盆、ハブル海盆に見出された。特に蔓脚類のミョウガガイ類4属のうち、ハブル海盆周辺で採集されたAshinkailepas属が知られる限り最も原始的な形態を保持すると共に最も広い分布域(南西太平洋から北西太平洋)をもつ。
分子系統学的な解析から、シンカイヒバリガイ、巻貝類、蔓脚類、ハオリムシ類は、知られる限り南半球に生息する分類群が系統的に原始的な位置に来ることが明らかになった。特に蔓脚類とシンカイヒバリガイ類は深海熱水・冷湧水噴出孔生物群集の系統的および地理的分散の起源が南西太平洋となることが明かになった。
この結論は、形態や生物多様性から見た系統や分散の起源として推定される南西または南太平洋起源と良い一致を示した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005

All Journal Article (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Expedition Reveals Changes in Lau Basin Hydrothermal System2006

    • Author(s)
      Ishibashi, J. et al.
    • Journal Title

      Eos, Trans.Am.Geophys.Union 87・2

      Pages: 13-24

  • [Journal Article] フジツボ類の分類および鑑定の手引き2006

    • Author(s)
      山口寿之
    • Journal Title

      Sessile Organisms 23・1

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] Four protobranch bivalves collected by the ROV Kaiko from hadal depths in the Japan Trench2005

    • Author(s)
      Okutani, T. et al.
    • Journal Title

      Venus 63

      Pages: 87-94

  • [Journal Article] Molluscs from hydrothermal vents and cold seeps in Japan : A review of taxa recorded in twenty recent years (1984-2004)2005

    • Author(s)
      Sasaki, T. et al.
    • Journal Title

      Venus 64・3-4

      Pages: 87-133

  • [Journal Article] Novel chemoautotrophic endosymbiosis between a member of the e-Proteobacteria and the hydrothermal-vent gastropod Alviniconcha aff.hessleri (Gastropoda : Provannidae) from the Indian Ocean2005

    • Author(s)
      Suzuki, Y. et al.
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology 71・9

      Pages: 5440-5450

  • [Journal Article] Molecular phylogenetic and isotopic evidence of two lineages of chemoautotrophic endosymbionts distinct at the subdivision level harbored in one host-animal type : the genus Alviniconcha (Gastropoda : Provanidae)2005

    • Author(s)
      Suzuki, Y. et al.
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters 249・1

      Pages: 105-112

  • [Journal Article] A new species of Lurifax (Gastropoda : Heterobranchia : Orbitestellidae) from sumisu Caldera, Southern Japan2005

    • Author(s)
      Sasaki, T. et al.
    • Journal Title

      Venus 63・3-4

      Pages: 121-124

  • [Book] フジツボ類の最新学-知られざる固着性甲殻類と人とのかかわり2006

    • Author(s)
      山口寿之
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      恒星社厚生閣

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi