• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

未利用生物発光システムおよび新規蛍光タンパク資源の探索と生体分子プローブ化

Research Project

Project/Area Number 15404009
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

丹羽 治樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20135297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 誉  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20238380)
牧 昌次郎  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20266349)
近江谷 克裕  産業技術総合研究所, 人間系特別研究体, グループ長 (20223951)
Keywords生物発光 / 発光ゴカイ / Odontosyllis / Latia / ルシフェリン / ルシフェラーゼ / 分離 / 抽出
Research Abstract

昨年度に引き続き新規生物発光系についてルシフェリンの探索研究を進めた。先にこの発光ゴカイの発光系はルシフェリン-ルシフェラーゼ反応を示し、ルシフェリンはメタノール抽出できることが判明したことから、昨年同様、米国California州San Diego市Mission湾に棲息する発光ゴカイ(Odontosyllis phosphorea)を採集した。採集した試料はただちにドライアイスで凍結した後、freeze-dry処理した。この乾燥発光ゴカイ試料をメタノール抽出した。一方freeze-dryした発光ゴカイを10mM炭酸アンモニウムと共にhomogenizeし、遠心分離して粗ルシフェラーゼ溶液を得た。ついでにルシフェリン-ルシフェラーゼ反応を指標にして予備試験的にルシフェリンの単離を試みた結果、HPLCで単一のピークをあたえる分離条件を確立することが出来た。ただしサンプル量が十分量でなかったため、構造確認には至っていない。次年度も採集を進め構造研究を進めたい。
一方ニュージーランド北島に棲息する淡水棲発光巻貝Latia neritoidesの生物発光系の分子基板研究の一環として、ルシフェラーゼに結合している発色団の構造決定を行なうため、当該生物試料の採集を行なった。ニュージーランド北島ハミルトン市南西50KmにあるPirongia山山麓を流れるNugtunui川にて約400gの生物試料の採集に成功した。サンプルはただちにドライアイスで凍結し、大学に運搬した。現在、採集したLita生物試料からルシフェラーゼの抽出・単離を進めている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Bioluminescence Activity of Latia Luciferin Analogues : Replacement of the 2,6,6-Trimethylcyclohexene Ring into the Methyl-substituted Phenyl Groups2005

    • Author(s)
      Mitsuhiro Nakamura
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters Vol.46 No.1

      Pages: 53-56

  • [Journal Article] Metal-ion Complexation of Imidazo[1,2-a]pyrazin-3(7H)-ones : Continous Change in Absorption Spectra of Complexs Depending on the Lewis Acidity of the Metal Ion2004

    • Author(s)
      Takashi Sekiguchi
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters Vol.45 No.5

      Pages: 1065-1069

  • [Journal Article] Synthesis of Latia Luciferin Benzoate Analogues and those Bioluminescent Activity2004

    • Author(s)
      Mitsuhiro Nakamura
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters Vol.45 No.10

      Pages: 2203-2205

  • [Journal Article] Regioselective phenyl-substitution effects on the solvatochromism of 2-phenylimidazo[1,2-a]pyrazin-3(7H)-one derivatives : Expansion of the Color variation range of avisible-indicator for the proton donor ability of2004

    • Author(s)
      Shunsuke Fujio
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters Vol.45 No.46

      Pages: 8531-8534

  • [Journal Article] Substituent Effects on the Solvatochromism of 2-Phenylimidazopyrazinones : Effective Control of the Color Variation Range and Sensitivity toward an Indication of the Proton-Donor Ability of2004

    • Author(s)
      Yshiharu Takamuki
    • Journal Title

      Chemistry Letters Vol.33 No.11

      Pages: 1484-1485

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 複素環化合物及び発光甲虫ルシフェラーゼ発光系用発光物質2005

    • Inventor(s)
      丹羽治樹, 牧昌次郎, 平野 誉
    • Industrial Property Rights Holder
      電通大
    • Industrial Property Number
      特願2005-031574
    • Filing Date
      2005-02-08
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 天然型L-システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液2004

    • Inventor(s)
      近江谷克裕, 丹羽一樹, 丹羽治樹, 中村光裕, 龍福正行
    • Industrial Property Rights Holder
      産総研, 電通大, 東洋ビーネット
    • Industrial Property Number
      特願2004-379971
    • Filing Date
      2004-12-28

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi