• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

中国沿岸地域での海洋・海浜鋼構造物の腐食モニタリング調査と微生物誘起腐食の調査

Research Project

Project/Area Number 15404022
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

水流 徹  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20092562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西方 篤  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90180588)
丹治 保典  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助教授 (00282848)
片山 英樹  物質・材料研究機構, 材料研究所, 研究員 (10354218)
Keywords腐食モニタリング / 大気腐食 / 微生物誘起腐食 / ステンレス鋼 / 亜鉛めっき鋼板
Research Abstract

海洋・海浜鋼構造物の腐食モニタリングについては,これまでに中国にモニタリング装置6台を設置し予備的な試験を続けてきたが,本格的にデータを収集できる見込みがついたため,海洋研究所(青島市),臨海試験所(山東省),勝利油田(山東省黄海沿岸)に4台を設置し,設置機関との交渉が済み次第,来年度はじめに広東省,海南島に設置の予定である。なお,当初予定した携帯電話によるデータの収集は,電話システムが異なるため実施できなくなったため,装置を改造してデータを収録したメモリーカードを定期的に回収する方式で実施することにした。モニタリングのプローブ電極として,炭素鋼,耐候性鋼,海浜用耐候性鋼,低合金鋼,ステンレス鋼の他,物質・材料研究機構で開発された極微細粒鋼2種類も使用し,ほぼ1年間の腐食速度の推移を計測する。プローブ形状に関して,平板型と同心円型について実験室試験を重ねた結果,同心円型の方が広い湿度範囲での計測に適していることがわかったことから,実際の曝露には同心円型のプローブを使用した。
これまでに現地で得られたデータは,中国科学院海洋研究所にいったん集められ,インターネットによって当研究室に送られ解析する。
微生物誘起腐食(MIC)に関しては,中国沿岸での原因菌の採取ができていないが,国内でのいくつかの硫酸塩還元菌,鉄酸化菌などについての実験と,いわゆる抗菌ステンレス鋼として市販されているAgの効果について実験した。抗菌ステンレス鋼の効果は大腸菌等に関してはある程度認められたが,MICの原因となる細菌類については明確には現われなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 電気化学ノイズインピーダンス法を用いた鉄鋼の連続的モニタリングシステムの開発2005

    • Author(s)
      柳沼 基, 西方 篤, 水流 徹
    • Journal Title

      材料と環境2005講演集

      Pages: 249-252

  • [Journal Article] 交流法による耐候性鋼の大気腐食モニタリングと腐食減量の相関2005

    • Author(s)
      児島岳志, 西方 篤, 水流 徹, 宇佐見明
    • Journal Title

      材料と環境2005講演集

      Pages: 189-192

  • [Journal Article] 乾燥環境における銀板のもつ抗菌活性の評価2005

    • Author(s)
      森田 暁, 宮永一彦, 海野 肇, 丹治保典
    • Journal Title

      材料と環境2005講演集

      Pages: 427-728

  • [Journal Article] カソード防食法が微生物の炭素鋼への初期付着に与える影響2005

    • Author(s)
      寺師亮輔, 宮永一彦, 海野 肇, 丹治保典
    • Journal Title

      材料と環境2005講演集

      Pages: 435-436

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi