2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15405014
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
瀬戸口 浩彰 京都大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70206647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳岡 徹 京都大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (90303792)
百原 新 千葉大学, 園芸学部, 助教授 (00250150)
遊川 知久 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (50280524)
|
Keywords | 植物地理 / 東アジア / 日華植物区系 / ギシギシ属 / ドクダミ属 / ヒマラヤ |
Research Abstract |
本課題では日華植物区系に広域分布をする植物種を対象にして、地域集団間の系統関係を分子系統学的に解析するとともに,化石の年代や地理的分布,現生種との比較形態を併せて,日華植物区系に広域に分布を拡げることになった植物の起源と分布域拡大の過程について解明することを目的に進めた。本年度はタデ科ギシギシ属のキブネダイオウ(Rumex nepalensis)とドクダミ科ドクダミ(Houttuynia cordata)の採集と解析に集中して進めた。その結果、この2種の植物で共通して、中国雲南省西部を境にして東西に種内の葉緑体DNAハプロタイプが分かれることが判明した。この雲南省西部地域は、メコン川、サルウィン川、チャン川(長江あるいは揚子江)の3つの大河上流が、狭い範囲内に南北に3本が平行に流れるエリアである。この地形は明らかに第三紀のヒマラヤ山脈の隆起によって形成されたものであり、東アジア日華植物区系に広域分布する植物が、ヒマラヤ山脈の隆起によって分断を受けたことを意味していると我々は考えている。これはこれまでに全く想定されてこなかった知見であり、平成16年度においてはこの知見に焦点をあてて、これら3河川の西側地域についてもサンプリングを拡げたいと考えている。 なお、本研究のカウンターパートの一つである中国科学院昆明植物学研究所でも本研究課題のテーマに合わせてバラ科シモツケ属シモツケ(Spiraea japorilca)について解析を進めた。また、共同でブナ科Cyclobalanopsis属アラカシ(C.glauca)についてもサンプリングを行った。これについては平成16年度に更なるサンプリングとDNA解析を進める計画である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Yukawa, T., Chung, S.-W., Luo, Y., Peng, C.-I., Momohara, A., Setoguchi, H.: "Reappraisal of Kitigorchis (Orhidaceae)"Bot.Bull.Acad.Sinica. 44. 345-351 (2003)
-
[Publications] Setoguchi, H., Kajimaru, G.: "Leaf morphology of the rheophyte Rhododendron indicum f.otalcumi (Ericaceae)"Acta Phytotax.Geobot. 55. 47-56 (2004)
-
[Publications] Setoguchi, H.: "Phytogeography of Lysimachia mauritiana and Cycas revoluta on the Ryukyu Archipelago"Biol.J.Linnean Soc.. (accepted).