2004 Fiscal Year Annual Research Report
セミパラチンスク核実験場近郊住民の被曝線量推定と健康影響研究
Project/Area Number |
15406002
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
星 正治 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 暁 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教授 (90243609)
川野 徳幸 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助手 (30304463)
山本 政儀 金沢大学, 自然計測応用研究センター, 教授 (10121295)
片山 博昭 放射線影響研究所, 情報技術部, 部長
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
|
Keywords | セミパラチンスク / 核兵器実験 / フォールアウト / 環境放射能 / 土壌汚染 / 外部被曝線量 / 被曝者 |
Research Abstract |
本年度は、従来の調査を引き続き行った。特筆されることは、平成14年9月にセミパラチンスクで放射線量評価の国際会議を受けて平成16年3月9-11日の3日間広島大学にて国際ワークショヅプを開催した。(このワークショップの開催には日本学術振興会の国際研究集会の開催費の支援を受けた。)37演題が発表され、このうち26演題が外国人による発表であった。ここでのトピックスはもっとも被曝の大きかったドロン村の線量評価である。2年間の研究の積み重ねの結果が発表された。その主な分野は、1.煉瓦のTLDによる国際相互比較を中心とした測定、2.歯のESR法を中心とした測定、3.放射能の雲の計算による方法、4.土壌汚染の測定とそれに基づく評価、5.染色体異常などの結果であった。これらからの結論として、煉瓦が、空中線量で0.5グレイくらい、歯が0.1から0.5グレイ、土壌汚染からの計算が0.5グレイくらい、計算は被曝を引き起こした雲の通過した経路が、中心から外れている事を加味し0.5グレイ位とされ矛盾はない、染色体異常はよく分からなかったが、0.3グレイ位の評価もあり矛盾はない。以上の結論が出て、今まで0から2グレイまで評価法によって異なっていたことが、空中線量で0.5グレイと収束することができた。これが最も大きい結論である。これで方法論は確立したので、村ごとの個人被曝線量評価を行うことが次の課題である。 現地調査は、金沢大学の山本らのグループによる土壌などのサンプリングを共同で行ったこと、武市医師のグループにより、サルジャル、カラウル、コクペクティなどの村を検診に同行した。さらに血液の染色体異常、小核試験なども行った。放影研の片山らはコンピュータによるデータベースの構築を進めている。最終的な目標は、放射線被曝の線量評価は疫学調査と合わせて低線量率被曝のリスクを求めることにある。
|
Research Products
(7 results)