• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

バングラディシュのヒ素中毒とわが国の有機ヒ素摂取における発癌リスクアセスメント

Research Project

Project/Area Number 15406029
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

圓藤 吟史  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20160393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鰐渕 英機  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90220970)
北村 真理  大阪青山学院短期大学, 生活科学科, 講師 (40369666)
林 朝茂  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10381980)
Keywordsヒ素 / 井戸水 / 有機ヒ素 / 環境汚染 / バングラディシュ / 食品 / リスクアセスメント / 発癌
Research Abstract

バングラディシュのPabna地方17の村に住む、180家族の夫婦と子ども、ならびにその飲用水200井戸について2005年5〜6月に調査した。200井戸のうち96(48%)が50μg/Lを超えていた。皮膚の色素沈着を伴った角化は父の36%、母の18%、子どもの0%に認められた。色素沈着のみは、父の9%、母の6%、子どもの3%に認められた。132名の毛髪中のヒ素濃度をPIXE(荷電粒子励起X線放出分析)法で測定したところ、82%が1.0μg/gを超えていた。
ヒジキは無機ヒ素が多く含まれる。体重60kgの男性ボランティアが3ヶ月間、魚介類摂取制限した後、大豆とともに水煮されたヒジキの加工食品2パック(330g:ヒ酸、亜ヒ、DMA、未同定ヒ素それぞれ629、196、35,12μgAsを含む)を食べ、その後経時的に採尿し、尿中形態別ヒ素濃度を誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)にて測定した。魚介類摂取制限後、無機ヒ素は検出されず、アルセノベタイン(AsBe)は8μgAs/Lまで低下した。摂取後のヒ酸、亜ヒ酸、メチルアルソン酸(MMA)、ジメチルアルシン酸(DMA)の最大濃度は、それぞれ4、6.5、13、17.5時間後に88.1、140.2、179.9、204.7μgAs/Lであった。ヒジキ摂取50時間後、無機ヒ素、MMAは摂取前のレベルに戻ったが、DMAは高い値を維持していた。
大阪近郊に居住する16-28歳の女性38名について2004年の10月と11月の2回採尿し、尿中のヒ素濃度をICP-MSにて測定した。その結果、総ヒ素、亜ヒ酸、MMA、DMA、AsBe、未知ヒ素の中央値はそれぞれ、161.7-120.3、9.6-5.2、3.2-7.7、57.2-38.2、51.1-37.4、8.3-12.7μgAs/Lであった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 非職業性ヒ素曝露者における形態別尿中ヒ素濃度の調査2006

    • Author(s)
      畑明寿, 中嶋義明, 池部麻衣子, 圓藤陽子, 北村真理, 藤谷登, 圓藤吟史
    • Journal Title

      日本衛生学雑誌 61(2)

      Pages: 299

  • [Journal Article] Red and Green marked well still awareness in arsenic polluted area in Bangladesh2005

    • Author(s)
      Md.Ahsan Habib, Hayashi T, Hata A, Ikebe M, F Rarman, Endo G.
    • Journal Title

      ヒ素シンポジウム講演要旨集 12

      Pages: 84-85

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi