• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

不完全観測データからの高品質共有型リアル三次元映像空間表現の作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15500076
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

齊藤 隆弘  神奈川大学, 工学部, 教授 (10150749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 隆  神奈川大学, 工学部, 助手 (80241115)
Keywords不完全観測データ / 共有型リアル三次元映像空間表現 / 欠損の補填 / 領域分割
Research Abstract

本研究では,屋外景観の三次元画像構造表現として,舞台の書割(セッティング)のように配置したコンパクト3D表現,すなわち「セッティング表現」を可能とするための高品質共有型リアル三次元映像空間表現の作成法について研究を行った.シーンの三次元構造を平面や滑らかな二次曲面の集合で近似したものに,複数枚のカラー画像を縫い合わせて作成したカラーテクスチャ画像を各構成平面・曲面毎に貼り合わせによりセッティング表現を構築する.実際には,ディジタルカラーカメラで撮影したテクスチャ画像と,レーザーレーダ式3Dレンジ・スキャナーを用いて計測した奥行きデータとを組み合わせて、リアル三次元映像空間を作成するアプローチの採用を想定し,解決すべき課題の検討を行った.
屋外景観を計測対象としているので,計測上の制約によって発生する観測データの不完全性をどのように克服するかということが大きな問題となる.すなわち、不完全な観測データからどのようにして高品質の共有型三次元リアル映像空間表現を再構成するかという問題である.この問題を解決するには,以下に示すような課題に取り組む必要があることが明らかとなった.
(1)観測データの不完全性をどのようにして同定するのか?
(2)観測データの欠損をどのようにして補填するのか?
(3)奥行き情報とカラーテクスチャ画像を別々に補填したものをどのように矛盾なく統合するのか?
本年度の研究では,距離データの空間解像度向上を目的として行った補間作業,及びその過程で使用される領域分割について検討を加えた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 映像ポストプロダクション利用のための領域分割に基づくレンジデータ補間法2004

    • Author(s)
      橋口 正幸
    • Journal Title

      情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2004) FIT2004 J-055

      Pages: 329

  • [Journal Article] 領域分割を用いたインペイント・アルゴリズムによるレンジデータ補間2004

    • Author(s)
      橋口 正幸
    • Journal Title

      情報メディア処理シンポジウム IMPS2004 I-4.08

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi