• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

感性工学の基礎的デザインデータベースの構築とそのシステム化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15500146
Research InstitutionFaculty of Human and Information, Hiroshima International University

Principal Investigator

長町 三生  広島国際大学, 人間環境学部, 教授 (50034327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 達夫  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (00104076)
石原 茂和  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (90243625)
松原 行宏  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (30219472)
土屋 敏夫  下関市立大学, 経営学部, 助教授 (10271074)
Keywords感性 / 感性の異文化比較 / コラボレーション / デザインデータベース / 形態比 / 感性工学システム / 感性工学
Research Abstract

研究内容は以下の3点となる。
1.感性工学によるネーミングシステムの構築と応用
デザインデータベースの構築の一環として,もののネーミングを支援するシステムを構築した。これは橋やトンネルなど土木建造物の命名を支援することが当初の目的である。風土に関する資料や百科事典での記述をシードとする。日本語の意味概念階層辞書をデータベースに用いて,階層の上下,同一階層内での類似概念を調べ,シードから発想をふくらませた名前を提案するシステムである。これについては,感性工学会論文誌に掲載した。
2.感性工学の基礎的デザインデータベースの構築とJavaベースのシステムの作成
感性工学データの分析結果をWebで共有できるようにするために,角の丸み,直方体の辺の比率(これはヒューマンインターフェイス学会論文誌に発表),自動車インテリア,ヘアトリートメント容器の分析結果をデータベースにした。さらに,Javaで缶ビールの感性工学システムを作成した。
3.デザインコラボレーションの実験とコラボレーションプロセスの分析
スウェーデンリンシェピン大学と広島国際大学の学生間で,缶ビールを題材としてデザインのコラボレーションを行ない,そのプロセスを分析した。上で挙げたデータベースを用い,電子掲示板システムによるスケッチやCGデータの共有と意見交換,インターネットビデオフォンを使ったリアルタイムコミュニケーションを用いた。
コラボレーションのプロセスを分析した結果,次のことが分かった。A.感性工学システムを使って,デザインと感性との関係をつかむことにより,互いに一度もあったことのない被験者どうしでもデザインの意図が互いに誤解無くやりとりすることができた。感性工学システムをネットでつかうことにより,国際的なデザインプロセスが促進されることが分かった。B.単に感性工学システムにある知識を使うだけでなく,それを土台として発展的にデザインプロセスが進んだ。システムにあるデザインと感性の関係を無批判に使うのではなく(例:もっとふさわしい色は別にないのか,など),議論とアイディアを出しあうことで創造性を引き出す触媒として使用された。C.文化間の差を刺激として創造的な発展を見せた。日本ではあまりないが,北欧では飲料メーカーがさまざまな冬季スポーツを援助している。この意見のやりとりから,"スポーティ"な要素を加味するためのアイディアが双方から活発にだされ,統合されて試作品が完成した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Communication of intentions and ideas in collaborative design process -Sharing language with Kansei engineering system2005

    • Author(s)
      Ishihara, S., Tsuchiya, T., Nagamachi, M., Ishihara, K., Nishino.T.
    • Journal Title

      Proc. of International Symposium on Communicating Skills of Intention Vol.1

      Pages: 271-280

  • [Journal Article] Independence of older adults in performing instrumental activities of daily living (IADLs)2004

    • Author(s)
      Ishihara, K., Ishihara, S., Nagamachi, M., Osaki, H.
    • Journal Title

      Theoretical Issues in Ergonomic Science Vol.5 No.3

      Pages: 198-213

  • [Journal Article] 感性工学評価データの非線形性に関する分析2003

    • Author(s)
      石原茂和, 小松孝二, 長町三生, 石原恵子, 西野達夫
    • Journal Title

      ヒューマンインターフェイス学会論文集 Vol.5 No.2

      Pages: 115-122

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 土木建造物の命名支援システムの開発2003

    • Author(s)
      石原恵子, 石原茂和, 長町三生, 竹林征三
    • Journal Title

      感性工学 5巻1号

      Pages: 21-28

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 人間工学ハンドブック(4章7節)(伊藤謙治,桑野園子,小松原明哲編)2003

    • Author(s)
      松原行宏, 長町三生
    • Total Pages
      115-122
    • Publisher
      朝倉書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi