2004 Fiscal Year Annual Research Report
コンピュータ歴史博物館のための歴史資料データベースの作成
Project/Area Number |
15500156
|
Research Institution | National University Corporation Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
野瀬 隆 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手 (30262231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小谷 善行 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (20111627)
並木 美太郎 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (10208077)
乾 伸雄 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手 (20236384)
|
Keywords | 博物館 / コンピュータの歴史 / タイガー計算器 / 真空管 / リレー / トランジスタ / パラメトロン / IC |
Research Abstract |
本研究者らは、東京農工大学名誉教授西村恕彦による計算機コレクションを管理してきた。それらは日本における最初期(1950年代後半から1970年代前半)の国産コンピュータのほとんどを網羅する、計算機コレクションである。このコレクションを母体とするコンピュータ歴史博物館のための歴史資料データベースの作成として、次のことを行った。 (1)一覧表の整備及び電子化 ハードウェア物品1059種類については、表形式の一覧表を作成し、全種類についてディジタルカメラにより上下左右前後、斜め上方からの全体像および部分的な接写などを撮影した(約13000枚)。1959年に東京大学で製作された真空管式計算機TACのブラウン管メモリなど、特に重要な物品については4×5フィルム撮影を実施し、高詳細な画像を得ることができた。 (2)主な物品の歴史的経緯などのまとめ そろばん、手回し計算器、虎印計算器、計算尺、電卓といったコンピュータ以前の計算器から、パンチカードシステム、日本の初期のコンピュータとしてのETLMarkシリーズ、電子計算機の誕生以来の数十年間の発展の概観、またはUNIVACという特定の企業における大型計算機の開発の歴史、これらを総括した資料を当時を知る専門家の手によって得ることができた。これは謝金により文書にまとめられた。 (3)コレクションの解説文 コレクションのうち代表的な300点ほどであるが、これを調査し解説文として謝金により文書にまとめられた。 (4)電子資料の保存整理 資料公開のために、一覧表などをDVDにまとめた。
|