• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

動詞活用メカニズムの認知心理学的、神経心理学的、計算科学的検討

Research Project

Project/Area Number 15500176
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

伏見 貴夫  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (60260303)

Keywords動詞活用 / 規則と辞書 / 単一システム仮説 / 2重システム仮説 / 五段活用 / 一段活用 / 意味痴呆 / 失語
Research Abstract

言語の運用には新規な文の生成理解を可能にする文法規則、事物と名称の恣意的関係を記憶した辞書的知識が必要である。一般的に規則は文、辞書は語の生成・理解に関与するといわれるが、語の文法ともいえる動詞活用においても規則や辞書の働きが検討できる。英語動詞には規則動詞(bake→baked)と不規則動詞(make→made)があり、活用の背景に規則システム、辞書システムといった処理様式の異なるふたつのシステムを想定する二重システム仮説が提言されている。これに対し近年、並列分散処理型モデルを基調とする単一システム仮説が提案され、多くの論争が引き起こされている。本研究の目的は、二重システム仮説、単一システム仮説の観点から、日本語動詞の活用メカニズムを明らかにすることである。
日本語動詞には五段(例.かげる)、一段(かける)、変格(する、くる、あいする)という活用型があり、五段は「かげらない、かげります、かげった」、一段は「かけない、かけます、かけた」のように活用形パターンが異なる。五段動詞の数は全体の67%を占め、一段動詞(31%)、変格動詞(2%)を上回るため、二重システム仮説に基づき五段動詞を規則動詞、それ以外を不規則動詞と捉えれば、五段動詞より一段動詞の活用は困難であると予測される。一方、類似する動詞の影響を想定する単一システム仮説に基づけば、一段動詞と同じ語末を持たない「かわす」などの一貫五段動詞より、一段動詞「かける」と似ている「かげる」などの非一貫五段動詞の活用が困難であると予測される。
昨年度までは、(A)健常成人を対象として活用の難度は一貫五段動詞<非一貫五段動詞<一段動詞の順で上昇すること、「にわす、にける」などの新造動詞では、妥当な活用の生起率は80%、五段、一段活用が適用された率はそれぞれ75%、5%で五段動詞が英語の規則動詞に相当することが示された。これら結果は五段活用は規則により、一段活用は辞書により生成されるという二重システム仮説と整合するようにみえるが、単一システム仮説に基づくニューラル・ネッットワーク・モデルによってもこの傾向は再現されることが判明した。また(B)脳損傷・萎縮例を対象として五段動詞と一段動詞の活用成績に二重乖離を示した意味痴呆5例(成績が五段>一段<新造)と失語2例(五段<一段>新造)、失語2例(五段=一段>新造)を見出した。意味痴呆では辞書に障害があり、失語では規則に障害があるとすればこれらの乖離は二重システム仮説で説明できるが、音韻⇔意味からなる単一システムモデルでは意味痴呆に意味障害、失語に音韻障害を仮定すれば上記の乖離が説明できるとする説もある。今年度は、乖離を示した意味痴呆例、失語例の意味機能、音韻機能の検討を行い、単一システム仮説と整合する結果が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 音韻失読では仮名非語の音読だけが選択的に障害されるのか?2006

    • Author(s)
      加藤あすか, 伏見貴夫, 新貝尚子, 辰巳格, 山本満
    • Journal Title

      高次脳機能研究 26

      Pages: 189-199

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Organization of language in the brain : does it matter what language you speak?2006

    • Author(s)
      Patterson K., Fushimi T.
    • Journal Title

      Interdisciplinary Science Reviews 31

      Pages: 201-216

  • [Journal Article] The functional unit in phonological endcoding : Evidence for maraic representation in native Japanese speakers.2006

    • Author(s)
      Kureta Y., Fushimi T., Tatsumi IF
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology : Learning, Memory, and Cognition 32

      Pages: 1102-1119

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi