• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

視覚刺激によるミツバチ連合学習における神経情報処理機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15500200
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

池野 英利  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (80176114)

Keywordsミツバチ / 条件付け / 視運動反応 / 学習・記憶 / テザード実験 / 飛行制御 / 選択的注意 / 視覚系
Research Abstract

本研究では,テザード飛行状態において視覚刺激(条件刺激)と報酬である餌(無条件刺激)を連合して与えることによって,視目標に対するアテンションの変化を生じさせるという新しい条件付け実験プロトコルを提唱し,ミツバチ飛翔時の感覚受容と行動制御,さらに学習に伴う特性変化を解析するための新しい実験手法として用いることができることを示した.昨年度までの実験において,視覚刺激の受容に関連し,特定の刺激パターンに対しては条件付け以前に趣向性が見られることが示唆されていることから,ミツバチ視覚系と行動の関連に関する実験を進めていったが,その過程において以下のような興味深い新たな知見と共に今後の課題が明らかになった.
★無条件刺激として熱刺激(忌避刺激)を与えた学習を比較した結果,この刺激に対する記憶は報酬刺激を与えた場合の学習に比べて保持時間が極めて短く一過的であることが示された.
★条件刺激として提示する視覚刺激に関して,縦方向に位置をずらせると異なる刺激として認識している可能性が示された.これはハエを用いた実験でHeisenbergらが示した結果と同様であり,少なくとも我々の条件付け実験環境下では縦方向の位置普遍性を獲得しないと考えられる.
★音刺激を提示した揚合に,音源の周波数成分によって定位状態が異なることが示された.
★自由飛行下で餌場を記憶させた個体に関して視運動反応特性を計測し,テザード状態で条件付けした群との違いについて検証を進めたが,自由飛行下で餌場を記憶させた個体を十分に集めることができなかったこともあり,記憶の影響は見られたものの統計的な有意差は示すことはできなかった.
★視覚刺激に対する視葉神経細胞,下降性神経細胞の受容野特性の計測,数理モデル構築については,データが十分に得られず,モデルへのインプリメントまで至らなかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] ミツバチ視覚認識能力のテザード実験による解析2006

    • Author(s)
      長谷川雄二, 池野英利
    • Journal Title

      日本動物学会全国大会予稿集

      Pages: 82

  • [Journal Article] 無脊椎動物脳pラットフォーム2006

    • Author(s)
      池野英利他(8名)
    • Journal Title

      日本神経回路学会第16回全国大会予稿集

      Pages: 224-225

  • [Journal Article] 微小脳神経回路の数理モデルとシミュレーションサーバシステム2006

    • Author(s)
      池野英利他
    • Journal Title

      ニューロインフォマティクス-視覚系を中心に-(臼井支朗 : 編著)

      Pages: 245-256

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi