• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

タモキシフェン誘導型Creリコンビナーゼによる時期特異的遺伝子改変技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15500297
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

市瀬 広武  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10313090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 進昭  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10250341)
Keywordsタモキシフェン / Cre / loxPシステム / FLP / FRTシステム / トランスジェニックマウス
Research Abstract

前年度の研究実績概要において、MerCreMerに代えてCreMerを使用する(タモキシフェン非存在下での活性化が起こりやすい)、2)CreMerの発現量が高いトランスジェニックマウスを作成するために、マウスES細胞への遺伝子導入と高発現クローンの選択を行った後にマウス個体の作出を進める、の2点を改善点として進めていることを報告した。
CAGプロモーター支配下で、FLPリコンビナーゼによる組換え前ではGFP-neo融合遺伝子を、組換え後ではCreMer遺伝子を発現するトランスジーンを作成してES細胞に導入し、G418耐性クローンを得た。これらのクローンの中から、まずトランスジーン全長が組み込まれているクローンを選択し、次に胚様体を形成したときにGFPが強く、かつ全体で発現するクローンを選択した。37℃でも機能することが期待されるFLP発現カセットのエレクトロポレーションによる一過性発現では、極めて低い頻度(1%以下)であったが組換えが誘導されたES細胞が得られ、CreMerのタンパク質レベルでの発現およびその機能を確認することができた。
in vivoにおけるその発現パターンを確認する必要も考慮して、FLPによる組換え前のクローンを用いてキメラマウスを作出し、3クローンのTg ESクローン中、1クローンにおいてそのTg系統を得ることができた。このクローンのキメラマウスでは、皮膚、筋肉、心臓、すい臓などの組織におけるGFPの発現が顕著であり、少なくともそれらの組織ではFLPによる組換え後のCreMer高発現誘導が期待される。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi