• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

マウス胚性幹(ES)細胞の遺伝学的・微生物学的品質管理システムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15500304
Research InstitutionCentral Institute for Experimental Animals

Principal Investigator

後藤 一雄  (財)実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 室長 (00205593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外丸 祐介  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 助教授 (90309352)
菅原 綾子  (財)実験動物中央研究所, 遺伝研究室, 研究員 (30390743)
Keywords染色体 / 転座 / ロバートソン型転座 / ES細胞 / trisomy
Research Abstract

これまでの研究から、マウス由来病原体によって汚染されているマウス胚性幹(ES)細胞はほとんど存在しないこと、わが国で用いられているES細胞のうち1割程度に染色体数の異常が見られ、産子の作出に支障をきたしていることが示された。平成17年度は染色体異常についてさらに解析を進め、染色体数のみならずその核型に着目した分析を行った。用いた細胞は2001〜2004年度の4年間に染色体数分析を行った20施設由来の540株で、無作為に選んだ92株について核型分析を行った。このうち4株にNo.8染色体由来の同腕染色体(i(8))含む複雑な核型異常を見出した。本HS細胞株はFeeder細胞を用いる標準的な培養方法で数日間培養後に、染色体標本を作製した。核型分析にはHoechst 33258とQuinacrine mustardの二重染色によるQ-band法を用いた。i(8)が見出された4つのES細胞株の染色体モード数は、42が2株、41と43がそれぞれ1株であった。i(8)をもつ細胞では、No.8のtetrasomyまたはtrisomyが形成されていた。さらに、No.1とNo.14のtrisomyが多発しており、41のモード数をもつ株ではNo.1とNo.14のロバートソン型転座がみられ、その結果No.1とNo.14がtrisomyとなっている。この4株の他に核型分析した92株のうち34株に核型異常がみられ、そのうち30株にNo.8のtrisomyが含まれていた。これらの結果からES細胞使用に際しては、染色体数のみならず、核型についても調べる必要性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Small eye phenotypes observed in a human tau gene transgenic rat.2006

    • Author(s)
      Kazuo Goto, Ayako Sugawara, et al.
    • Journal Title

      Current Eye Research Vol.31

      Pages: 107-110

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Current status of chromosomal abnormalities in mouse embryonic stem cell lines used in Japan.2006

    • Author(s)
      Ayako Sugawara, Kazuo goto, et al.
    • Journal Title

      Comparative Medicine Vol.56,No.1

      Pages: 31-34

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi