Research Abstract |
バイオフィードバックは心身相関の,意識上と意識下にまたがる学習過程と考えられる。これに付随する種々の神経現象のうち,本研究では,(1)意識変容,(2)順応,(3)記憶と再生,(4)自律神経系の中枢機序,の4点を採り上げて実験を行い,脳活動を測定するとともに,その背後にある機序のモデルを構築してバイオフィードバックの本質を明らかにすることを目的とする。3年計画の2年度目として,本年度は,初年度において確立された実験系を用いて測定を重ねるとともに,脳磁気測定について可能性を探った。とくに学習系の本質である記憶の定着に関しては,自伝的記憶を各種パラメータを変えて対比させることにより,情動と絡む記憶の特徴を実験的に検証した。その結果,自伝的記憶はその時間的および情動的差異により脳の賦活部位や血流量に違いが見られること,脳の左半球優位であることなどが示された。自伝的記憶における脳血流量の増加を比較すると,古くて肯定的記憶>古くて否定的記憶>新しく肯定的な記憶>新しくて否定的な記憶,のような大小関係が見られた。また,自律神経活動についてはfMRIと心拍測定を併用し,心拍ゆらぎに特徴的な反応パターンを見いだした。具体的には,交感神経亢進を意図したときには,同時に副交感神経も亢進する傾向があることが示された。その際,脳内は皮質下の諸神経に広汎な活動が見いだされた。これらを受けて,最終年度はさらに実験を進め,本年度までに蓄積されたデータと合わせて整理を行い,その背景となる脳神経活動をバイオフィードバックの機序と結びつけるモデルを構築する予定である。
|