Research Abstract |
本年度は主に集積したデータの解析と,バイオフィードバックの理論モデルの構築を行った。まず得られたデータを分類すると,(1)意識変容,(2)順応現象,(3)記憶,(4)自律神経活動の中枢機序関連に大別さる。このうち,意識変容に関するデータはバイオフィードバックにおける「気づき」現象に直接関係し,大脳皮質前頭前野の活動との対応が見られた。また,意識上での自律神経活動制御に関連しては,大脳皮質・辺縁系・基底核を含む広範な部位が関係しており,交感神経・副交感神経ともに活動が高まる傾向が見出された。聴覚における順応過程は,主に大脳皮質聴覚野を含む関連領野の活動部位の面積と相関があることが示された。さらに,バイオフフィードバックの媒介過程に関連する記憶,とくに自伝的記憶に関しては,その記銘時期および随伴情動に,よって大脳皮質の活動部位が違ってくることこと,バイオフィードバックに利用するには古くかつ自己肯定的な記憶が望ましいことなどが示された。以上を総合する形でバイオフィードバックのモデルを提案した。バイオフィードバックを,生理機能制御に関わる意識上と意識下にまたがる学習過程と捉え,意識上に存在する学習系が,身体外に人工的に付加されたフィードバック経路からの情報と,対象となる生理機能フィードバック制御系のパーフォーマンス情報をもとに,フィードバック誤差最小化学習を行うことにより,当該生理機能制御系の逆システムへと自己組織化できることを示した。その結果,学習が十分進めば,外部フィードバック経路を除去しても,意識上から当該生理機能を制御することが可能となる。このモデルは,バイオフィードバックの特徴である,外部フィードバック経路の付加により自己学習を試行錯誤的に行い,最終的に外部フィードバック経路除去後も当該生理機能を意識的に制御できる能力を獲得する過程(意識変容過程)を全体的に説明できる。
|