2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15500332
|
Research Institution | Nagoya Bunri University |
Principal Investigator |
横田 正恵 名古屋文理大学, 情報文化学部, 助教授 (30269675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 康成 岐阜大学, 工学部, 助教授 (00262957)
|
Keywords | 視知覚充填 / filling-in / 時空間周波数 / filling-in時間 / 眼球運動 |
Research Abstract |
被験者の視野周辺部に動的テキスチャを呈示し,その一部にその周辺とは異なる特性を持つ小領域(filling-in対象)を設けた際に,filling-in対象が消滅して知覚される現象はfilling-inと呼ばれる.この現象を解析し発生機構を解明することにより,視覚神経系における効率的な情報獲得,処理機構を理解できる可能性がある.その観点から,我々はfilling-in発生特性の検討,発生機構の解明に関する研究を実施している. 昨年度までに我々が実施したfilling-inに関する実験より,filling-inの起こりやすさは眼球運動に依存することが示唆されているが,これまでに,filling-inの起こりやすさと眼球運動との関連を具体的に調べた報告例はほとんどない. そこで,本研究では,EOG (Electro-Ocuro-Graphy)法により眼球運動を計測する実験環境を構築し,被験者に時空間周波数が異なる4種類の動的テキスチャを呈示した際のfilling-in時間を計測する実験を行った.同時にそのときの眼球運動を記録した. 固視を十分に維持できたと推測される被験者では,眼球運動とfilling-in時間との間に,中程度から弱い相関があることがわかった.固視不十分な被験者では,相関の関係はみられない.また,相関係数は,テキスチャに大きく依存せず,ほぼ一定であった. Filling-in時間は動的テキスチャの時空間周波数等の特性に依存して変わる.本研究結果から,動的テキスチャの特性が眼球運動に影響し,眼球運動に依存してfilling-in時間が変わる可能性が考えられる. 現在,眼球運動の更に高周波成分まで計測可能な実験環境を構築しており,固視微動レベルの眼球運動がfilling-inに与える影響を調べる予定である.
|