• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

心筋コントラストエコー法による冠細動脈叢の可視化と動態変化の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15500340
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石蔵 文信  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50303970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 別府 慎太郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40113500)
Keywords超音波 / マイクロバブル / 心筋コントラストエコー法 / 冠動脈 / 細動脈 / 音圧
Research Abstract

細動脈叢の可視化技術の確立と主冠動脈閉塞・狭窄に対する細動脈叢の密度、血流速度などの変化の検討に関しては、低音圧による心筋コントラスト法<以下MCE法>と微小気泡(YM454:開発名)を用いることにより可能となった。また、3次元の画像化により細動脈レベルの三次元映像を合成にも成功した。
具体的には、音圧(MI : Mechanical Index)を調整することで、血流速度の異なる動脈を観察することが示された。例えば、きわめて低い音圧(MI=0.1)では微小気泡がほとんど崩壊されないために、血流速度の速い心外膜側の冠動脈から血流速度の遅い末梢循環まで存在する微小気泡が描出された。しかし、少し音圧を上昇(MI=0.3)させると、微小気泡が崩壊し始める。血流速度の遅い末梢循環では、微小気泡の崩壊がその供給に間に合わず無くなってしまうために、反射信号はきわめて弱くなり、超音波では検出できなくなる。血流速度の比較的早い細動脈レベルでは、微小気泡の崩壊あっても、すぐに供給されるために、超音波で検出可能である。この方法を利用すると、血流速度の異なる血管の描出が可能となる。さらに微小気泡の数と反射超音波のパワー値(Acoustic Power : AU)が実験的に相関することが示されていることや心筋各部位のパワー値を近接する心腔のパワー値で補正することで、心筋に存在する心筋血液量を推定する方法を用いることにより、血流速度の異なる血管に存在する心筋血液量がある程度推定できるようになった。この方法により、末梢循環に存在する血液量は全体の約80%以上を占めることが推定できた。この結果は、2004年3月の米国心臓病学会で発表し、現在、英文雑誌に投稿予定である。現在、3D再構成装置にて、細動脈レベルの三次元映像を合成する。その画像から、細動脈叢の密度を推測することを試みている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Fuminobu Ishikura: "Delayed Opacification of the Coronary Bypass Region Detected by Intravenous Myocardial Contrast Echocardiography"Journal of Echocardiography. 1.1. 1-7 (2003)

  • [Publications] Sachiko Yagura: "Significance of Acoustic Field for the Myocardial Opacification by Intravenous Contrast Echocardiography"J.Med.Ultrasonics. 30. 217-223 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi