• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

体軸認知障害に対する視覚誘導型体幹運動訓練装置の開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 15500368
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30325782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川平 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20117493)
辻尾 昇三  鹿児島大学, 工学部, 教授 (40081252)
田中 信行  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40041454)
林 良太  鹿児島大学, 工学部, 講師 (40288949)
余 永  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20284903)
Keywordsリハビリテーション医学 / 脳卒中 / 体幹機能障害 / 坐位バランス訓練 / 体幹筋強化訓練 / 訓練支援システム / 重心移動 / リハビリテーション工学
Research Abstract

脳卒中などの脳損傷患者において体幹運動障害を回復させることは、立位保持や歩行のために極めて重要である。本研究の目的は、坐位バランス訓練および体幹筋維持・強化訓練などにおいて、視覚フィードバックを利用しながら体幹運動を頻回に反復できる訓練・検査装置を開発して、臨床応用に供することである。
現在までに開発した装置は,被験者が椅子状の装置に足部を浮かせた状態で坐り,体幹を前後,左右に傾けて重心を移動するものである.患者の重心はディスプレーに呈示されるので,患者はそれを確認して,自動運動を行う.重心の移動データは記録され各種の評価値が算出される.
初年度は訓練・検査システムを鹿児島大学医学部歯学部附属病院霧島リハビリテーションセンターに設置して,説明と同意を得た健常者や患者に対して体幹運動機能訓練を行い以下の知見を得た。
(1)健常者の体幹機能測定
従来の体幹機能評価法(ファンクショナルリーチテストなど)と本システムで得られる測定項目を比較した結果、必ずしも相関関係になかった。したがって、本システムによる評価は、体幹の視覚運動技能として新しい側面を有することが考えられる。
(2)脳損傷患者における体幹機能測定
脳損傷患者では従来の体幹機能評価法のスコアー低下だけでなく、本システムの評価によって健常者で認められない視覚体幹運動技能の低下が観察された。それは高次脳機能障害や変性疾患など、病態によって異なる特徴を有することが示唆された。
さらに次年度に向けてゴニオメーターを用いて体軸の運動計測を行い、体軸視覚訓練における運動パターンの検討を重ね、認知運動回復訓練支援システムを構築していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 下堂薗 恵: "体幹機能評価訓練支援システムの開発と臨床応用"鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌. 14. 5-8 (2003)

  • [Publications] 川平 和美: "非麻痺肢の運動技能障害"総合リハビリテーション. 31. 1121-1126 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi