• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

運動障害者におけるインスリン抵抗性の改善に対する全身持久力訓練の効果に関する検討

Research Project

Project/Area Number 15500380
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

間嶋 満  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70165702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧田 茂  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (40316708)
Keywords運動障害 / インスリン抵抗性 / 75グラム経口糖付加試験 / HOMA指数 / 高インスリン血症
Research Abstract

1.今年度の目的は、インスリン抵抗性を有する症例に対して4週間での全身持久力訓練を施行し、インスリン抵抗性に及ぼす全身持久力訓練の効果を検討することである.
2.平成16年1月から平成16年12月までの間の当科入院患者の中で、インスリン抵抗性を有すると判断された症例を対象とした。インスリン抵抗性の指標としては、75gr経口糖負荷試験での負荷前の血糖値と血漿インスリン値から算出されたHOMA指数(空腹時血糖値×空腹時血漿インスリン値÷405)と糖負荷後120分での血漿インスリン値(IRI-120)を採用し、HOMA指数が1.73以上またはIRI-120が64μU/lをインスリン抵抗性有りと判定した.インスリン抵抗性有りと判定された7例を今年度の研究対象とした.
3.対象例は全例が脳血管障害患者であり、平均年齢は57.9歳、発症から75gr経口糖負荷試験実施までの期間の平均は2.5ヶ月であった。
4.対象に対して、通常施行される理学療法(PT)と作業療法(OT)に加えて、自転車エルゴメータを用いた全身持久力訓練を行った。全身持久力訓練の強度はATレベル,持続時間は30分/日、頻度は1回/日、5日/週で、訓練期間は4週間とした。
5.全身持久力訓練前後でのインスリン抵抗性はHOMA指数を用いて検討した。
6.全身持久力訓練前のHOMA指数は2.06であったのに対して、全身持久力訓練後のHOMA指数は1.07であり、4週間の全身持久力訓練によってHOMA指数が有意に減少した(P=0.0425、Wilcoxon)の符号付順位検定による)。
6.今年度の結果から、運動障害者に対して通常施行されるPT/OTに加えて行うATレベルでの全身持久力訓練は、4週間という短期間で運動障害者のインスリン抵抗性を改善することが示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 高齢者の体力2004

    • Author(s)
      間嶋 満
    • Journal Title

      カレントテラピー 22(11)

      Pages: 100

  • [Journal Article] 脳卒中回復期前期における患者の層別化の試み2004

    • Author(s)
      鈴木英二, 間嶋満他
    • Journal Title

      リハビリテーション医学 41(8)

      Pages: 540

  • [Journal Article] 運動障害を合併した心疾患のリハビリテーションにおける問題と今後の展望2004

    • Author(s)
      鶴川俊洋, 牧田茂, 間嶋満
    • Journal Title

      リハビリテーション医学 41(10)

      Pages: 664

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi