• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

モダンサッカー戦術の獲得過程と応用範囲に関する研究-異なったゲームの比較を通して-

Research Project

Project/Area Number 15500444
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

沖原 謙  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90204099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 満久  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (60263654)
柳原 英兒  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60056231)
松本 光弘  筑波大学, 体育科学系, 教授 (00007353)
磨井 祥夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10116543)
菅 輝  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (80274033)
Keywordsサッカー / 戦術 / ユース年代 / 画像解析 / 中心点
Research Abstract

これまで本研究グループでは、DLT法による三次元画像解析を利用し戦術の合理性について、ゲーム分析の指標を用いてその意味を明らかにしてきた。そして本年度は、チーム中心点をゲーム分析の指標としてJ1,日本A代表の試合とユース年代の試合を比較分析した(第1回日本フットボール学会にて発表済み)。
上で述べた分析指標(中心点)は、ゴールキーパーを除く10選手の平均値で示した(各選手の位置座標x、yの平均値)。
分析内容と結果
1.各選手から中心点までの距離
選手からチーム中心点までの距離は異なり、対戦チームとの差は小さい傾向にある。ただし、ユースの試合では14.6mであるのに対してJ1では17.3m程度であった。そしてユースの試合ではその標準偏差が大きかった。
2.チーム中心点の位置関係
チームの中心点はセンターラインより自陣方向に位置し両チームが交錯することはない。そして、各チームの中心点を結んだ距離は全てに試合において8m程度であった。ただしJ1、A代表の試合では横方向の差が1m未満であり、ほぼ中央に位置しているのに対し、ユース年代の試合ではこの差が平均2.1m(標準偏差5.4m)であった。
各チームの中心点は縦と横の対応関係がある。縦方向の関係は押されれば引くという動きで中心点間距離は、トップチームもユースチームもほぼ一定に保たれている。しかし横方向の対応関係については、ユース年代のチームはトップチームと比較すると対応関係にムラがあった。
この考察結果より、現段階では横に移動する選手のポジショニング(戦術)が、ユース年代からトップチームになるにかけて、合理的な戦術として獲得されて行くと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ken Okihara: "Compactness as a strategy in a soccer game in relation with the change in offence and defense"5th World Congress on Science and Football. 273-274 (2003)

  • [Publications] Akira Kan: "Tendencies of the movement of players and team comparing the two games, Japan versus UAE and a J-league game"5th World Congress on Science and Football. 268-269 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi