• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

モダンサッカー戦術の獲得過程と応用範囲に関する研究-異なったゲームの比較を通して-

Research Project

Project/Area Number 15500444
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

沖原 謙  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90204099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 光弘  筑波大学, 体育科学系, 教授 (00007353)
柳原 英兒  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60056231)
塩川 満久  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (60263654)
菅 輝  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (80274033)
磨井 祥夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10116543)
Keywordsサッカー / 戦術 / ユース年代 / 画像解析 / 中心点
Research Abstract

本研究グループは,平成11年度より三次元画像解析方法を用いてJリーグや日本代表のサッカー公式戦での,全選手とボールの動きを時系列に沿って座標化し,それらの動きをベクトル化した.そして,モダンサッカー戦術を,客観的なデータを基に解明してきたが,成熟した年齢層に限られていた.
そこで本研究では,モダン戦術の分析を異なる年齢層(ユース年代)と比較し,その違いや意味を明らかにすることを目的とした.
<成果の概要>
1.トップチームとユース年代の客観的なデータを比較すると,以下のような違いが明らかになった.
選手の移動距離は,トップとユースチームにおいて顕著な違いは見られなかった.しかし,選手のスピードの変化は,トップチームの方が変化の割合が,ユースチームの選手と比較すると激しいことが確認された.
以上のことから,選手の動きの特徴として,トップチームの選手は,移り行くゲームの状況の変化の中で,メリハリをつけてスピードを変化させていると考えられる。一方,ユース年代では,動くことが目標や課題とされ,その効率や効果をあまり追求していないと考えられる.
2.チームのバランスを表す指標としての,チームの中心点の対応関係についての結果を以下に述べた.
それは,ピッチの縦の相対関係においては,トップとユースチームは,ともに90分間を通して的確に対応できている.しかし,ピッチの横の対応関係を見ると,ユースの試合は,トップチームのそれと比較すると,ばらつきが多く確認された.
以上のことから,モダン戦術のチームバランスでは,両ゴールに向かう縦の動きではユース年代の時点でチームとしてのバランスを保つことは確立されていると考えられる.しかし,ボールの横の動きに対するチームのバランスの維持は,ユース年代において未成熟でありモダン戦術の獲得過程としては,この戦術の確立と獲得が18歳以降の年代以降によって成し遂げられると推測される.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi