• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高運動習性ラット系を用いた運動習慣規定因子の解明と運動習慣の病態改善効果の検討

Research Project

Project/Area Number 15500448
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中屋 豊  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50136222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蛯名 洋介  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (00112227)
上田 陽一  産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
Keywords運動習慣 / モノアミンオキシダーゼ / ノルエピナフリン / セロトニン / マイクロダイアリシス / ラット / オレキシン
Research Abstract

本年度も、高運動習性ラットの系代をさらに重ねた。特に、本ラットの高い運動習性の原因を検索した。
1)本年度においては、系代は18代まで行った。また、受精卵の保存も行っている。
2)特徴の検討においては、脳の組織およびマイクロダイアライシスによる検討を中心におこなった。in situ hybridizationによる検討では海馬、線条体でのオレキシンの発現の増大がみられた。
3)組織では海馬においてノルエピネフリンの濃度が低く、海馬における組織潅流ではノルエピネフリン、セロトニンの濃度が高値を示し、その代謝産物の濃度の低下がみられた。
4)MAO活性の測定の結果、活性の低下がみられ、このためノルエピネフリンの高値が生じたと考えられた。
5)対照ラットへのMAOAの阻害剤の腹腔内への投与により、走行距離が増加したことより、MAOA活性の低下による、ノルエピネフリンの高値が本ラットの高運動性の原因と考えられた。
6)MAOAのcDNAの遺伝子異常はみられなかった。また、mRNAの発現の低下もみられなかったことより、翻訳あるいは分解の時点における異常が考えられた。
7)以上のように、海馬におけるモノアミンの変化が運動習性を規定していることが示唆された。
8)その他、本ラットは軽症の高血圧を示し、高齢になると心房内の血栓を形成する。高血圧により内皮障害が接着因子の発現など促進しているためと考えられた。血栓形成のモデル動物としても有用であることが示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Cloning and establishment of a line of rats for high levels of voluntary wheel running2005

    • Author(s)
      Morishima M
    • Journal Title

      Life Sciences 76(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Localization of the 31-amino-acid endothelin-1 in hamster tissue2004

    • Author(s)
      Kakui S
    • Journal Title

      Life Sci. 74・11

      Pages: 1435-1443

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Endothelin-1(1-31) levels are increased in atherosclerotic lesions of the thoracic aorta of hypercholesterolemic hamsters.2004

    • Author(s)
      Mawatari K
    • Journal Title

      Atherosclerosis 175・2

      Pages: 203-212

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] K(ATP) channel knockout mice crossbred with transgenic mice expressing a dominant-negative form of human insulin receptor have glucose intolerance but not diabetes.2004

    • Author(s)
      Kanezaki YI
    • Journal Title

      Endocr J 51・2

      Pages: 133-144

  • [Journal Article] Molecular mechanisms of the inhibitory effects of bupivacaine, levobupivacaine, and ropivacaine on sarcolemmal adenosine triphosphate-sensitive potassium channels in the cardiovascular system.2004

    • Author(s)
      Kawano T
    • Journal Title

      Anesthesiology 101・2

      Pages: 390-398

  • [Journal Article] Increased insulin sensitivity and hypoinsulinemia in APS knockout mice.2003

    • Author(s)
      Minami A
    • Journal Title

      Diabetes 52・11

      Pages: 2657-2665

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi