2003 Fiscal Year Annual Research Report
夜間における高齢者の形状認識と色の視覚効果ならびに視覚性能に関する研究
Project/Area Number |
15500511
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
岡本 幾子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00135766)
|
Keywords | 高齢者 / 暗所視 / 光源 / 立体刺激 / 形状認識 / 照度 / 3次元データ |
Research Abstract |
高齢者の夜間における視覚生活をサポートする色彩視環境の整備を目的とする。平成15年度は日没後の視環境を実験室で再現し、光環境変化時における立体刺激の形状伝達性について検討を行なった。 夜間(暗所視)における視知覚情報に関する一連の実験のために作製した光環境可変型視力検査器を使用した。本装置は調光可能(0.5〜100%)な光源と移動棹指標を有しており、視野角は10°で指標移動距離は800mm、指標位置を1mm単位で測定できる。光源は自然色型蛍光灯(昼光色,演色AA, PCインバータ内臓)を使用し、立体刺激としては、高さが近似(約50mm)している木製の半円柱,円柱,四角錐,三角柱など4種を用いた。ちなみに、各刺激の底面は、順にφ48mm,φ48mm,48mm×48mm,直角二等辺三角形の底辺が65mmである。立体刺激の色度はL^*=67.1(S.D.5.0),a^*=5.9(S.D.1.0),b^*=19.3(S.D.2.6)で、平均的なマンセル値は8.2YR6.6/3.3であった。実験装置内に、ほぼ0lxの暗所と光源による明所(15lx,50lx,100lxの3条件)を設定した。暗所に置いた立体刺激を明所に位置している被験者に向かって移動させ、被験者が刺激の形状を認識した際の被験者から刺激までの距離を測定するとともに、認識された刺激がある位置の照度測定を行なった。 立体刺激の認識に関しては、目から刺激までの距離に比べ、刺激に入射する光の量が重要であることが示唆された。また、立体刺激を形成している辺の見かけの数(円柱:4本,半円柱:5本,四角錐:7本,三角柱:8本)が形状認識に影響をおよぼす傾向が認められた。なお、立体刺激の形状計測に関しては、非接触3次元デジタイザーを用いて、光切断法で測定を行なっている。3次元形状データ解析は、専用の解析ソフトを用いて次年度に行なう。 平成16年度はモデル被験者の継続実験と並行して、高齢者を対象とした実験・解析を行なう。
|