• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

食品の冷凍・解凍への高圧力の利用

Research Project

Project/Area Number 15500549
Research InstitutionOKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY

Principal Investigator

渕上 倫子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (60079241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 あい  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (50275369)
Keywords高圧力 / 冷凍 / 圧力移動凍結 / 高圧氷 / 解凍 / 卵黄 / レオロジー / 電子顕微鏡
Research Abstract

圧力移動凍結した卵黄のレオロジー挙動の検討
目的
卵白は比較的冷凍耐性が良好であるが、卵黄を冷凍保存するとリポタンパク質が凍結変性しゲル化する。水中油滴型エマルションである卵黄を用いて、高圧力下で冷凍したときの温度とレオロジー挙動の変化を調べ、冷凍卵黄の品質が向上するか否か検討した。
方法
0、5、10、20%蔗糖を添加した卵黄(8g)をPPチューブに注入しWシリコンキャップで密閉したものを、食品高圧処理装置(Dr.Chef、神戸製鋼所製)を用い-20℃、0.1〜686MPaで60分冷凍後圧力解除し、20℃で自然解凍した。また、100MPa、-15℃、150MPa、-10℃の不凍液中で60分加圧し、圧力移動凍結した。これらのレオロジー特性(定常流粘性、チクソトロピー性、動的粘弾性)を動的粘弾性測定装置(Reosol-G3000、UBM製)で測定した。ゲル化したものは、クリープメータ(山電製)で破断強度解析した。これらを未処理、20℃で高圧処理、-20、-30、-80℃冷凍庫中で冷凍したものと比較した。
結果
-20℃、0.1〜686MPaで高圧処理を行った場合、圧力が高くなるに従い粘度の増加、ゲル化が見られた。とくに、200MPa以上の圧力で粘度の増加が顕著になった。また、チクソトロピー性が低下し、弾性要素が強くなった。これらの変化は、処理圧力が高くなるに従い顕著になった。処理圧力が高くなるに従って、凍結時間は短くなったが、卵黄のタンパク質は変性した。0.1MPa,-20℃、100MPa,-20℃、100MPa,-10℃、150MPa,-15℃で圧力移動凍結した卵黄や冷凍庫中で凍結した卵黄の方が、200MPa以上で冷凍したものより流動性が保たれていた。また、蔗糖添加により卵黄の流動性が増し、冷凍および高圧力によるレオロジー変化が抑えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Texture and structure of pressure-shift-frozen agar gel with high visco-elasticity2005

    • Author(s)
      Fuchigami, M., Teramoto, A., Jibu, Y.
    • Journal Title

      Food Hydrocolloids (In press)

  • [Journal Article] Modified Alchohol Oxidase Method Used to Determine the Degree of Pectin Methylesterification.2004

    • Author(s)
      Matsuura, Y., Matsubara, K., Sasaki, A., Fuchigami, M.
    • Journal Title

      Food Sci.Technol.Res. 10巻2号

      Pages: 157-160

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi