• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児期の望ましい食生活の習慣化のための健康教育・栄養教育の理論的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15500561
Research InstitutionNakamura Gakuen University

Principal Investigator

林 辰美  中村学園大学, 栄養科学部, 助教授 (40149646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 るみ  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (40291835)
本間 学  中村学園大学, 栄養科学部, 助教授 (40209341)
城田 知子  中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 教授 (80069781)
稲益 建夫  中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 教授 (70127976)
Keywords乳幼児 / 食習慣 / 生活習慣 / 食育 / 朝食喫食状況
Research Abstract

幼児の食生活を含む生活習慣および食品摂取状況と年齢発達の関連を明らかにし、幼児期からの望ましい食習慣、生活習慣の確立と心身両面の健康づくりを検討することを目的とした。
F市内の保育所・保育園160施設に通園する園児を対象に、保護者に対して調査票を用いて、自記入法により調査を依頼した。調査は、食習慣、食品摂取状況等について、幼児の現状を保護者が観察して回答する形式で行った。分析対象は16,295人、その内訳は男児8,376人、女児7,919人であった。
解析は、年齢および日常の食生活を含む生活習慣の点数化による得点区分(H群:20点以上、M群:16〜19点、L群:15点以下)について検討した。統計解析ソフトSPSS 11.0Jを使用して、統計学的解析はχ^2検定を行った。年齢発達と生活習慣および食生活の諸要因との関連性の検討は数量化理論I類を用い、検討した。
1 生活習慣得点の解析
生活習慣12項目(良い習慣:2点,好ましくない習慣:0点)の得点は17.3±3.3点であり、年齢が上るにつれて、得点は高くなっていた。またH群の割合も年齢とともに高率を占めた(χ^2=260.95,df=10,p<0.001)。
2 生齢と生活習慣等の関連
年齢(3.8±1.5歳)を目的変数とし、説明変数には12項目の諸要因に生活習慣得点区分を加え、数量化理論I論を適用すると、健康状態の偏相関係数は0.192と、高くはないが、「病気はほとんどしない」のカテゴリーウエイトは0.398であり、年齢の平均値にプラスに作用していた。一方、食事の楽しさ(偏相関係数:0.209)は、「楽しい」のカテゴリーウェイトは-0.247であり、年齢の平均値にマイナスに作用しており、低年齢層で「食事は楽しい」ことが明らかとなった。
今後は保護者を包含した食育システムやネットワーク等、食環境の整備が急務と考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 望ましい食習慣づくりをめざした食育モデル構築のための幼児の食生活調査-特に朝食喫食習慣や食品摂取状況-2005

    • Author(s)
      林辰美 他
    • Journal Title

      栄養日本 (印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] こどもと生活習慣病 かかりつけ医と学校医のためのこどもと生活習慣病(福岡市医師会編)2005

    • Author(s)
      田中一 他
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      福岡市医師会小児期生活習慣病対策検討会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi