• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

数学的モデリングを核とした科学教育研究カリキュラムに関する実証的な研究

Research Project

Project/Area Number 15500573
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

大澤 弘典  山形大学, 教育学部, 助教授 (10343071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 幾太郎  山形大学, 教育学部, 教授 (20166391)
Keywordsモデリング / 数学の応用 / ICMI / アクションリサーチ / 学習心理学
Research Abstract

一連の本研究活動は,数学の応用,モデリングといった視座からの実践的な研究であり,主に中学校の数学の授業に関わって実施した。広く現実世界における生の問題をも,数学の授業で積極的に取り扱おうと試行した。また,研究の方法としては,いわゆるアクションリサーチを採用した。実際の授業研究に対し,研究者として単に参与観察の立場に留まらず,指導者(授業者)として授業の構想や展開に直接的に深く関わる方法を採用した。とりわけ,本研究の本年度の主たる成果として,2004年2月にドイツのドルトムントで開催されたICMIの国際会議(International Commission on Mathematical Instruction, Study14 : Application and Modelling in Mathematics Education)での講演や日本数学教育学会論文発表会等に論文を発表した。そこでは,モデリング過程を学習心理学的な視座から捉えようとする提案を行なっている。具体的には,数学の授業における問題解決に際し,学習者の保有する心理的実感と,解決場面における客観的事実とのギャップやズレに着目し,それらのギャップを積極的に捉えることで,モデリングの授業がより有機的なものになりうるという主張をしている。ギャップやズレについて,「ギャップやズレが,どこに起こりうるのか」という発生に関わる議論に留まらず,「ギャップやズレが,どのような状態なのか」その様相の詳細な把握まで踏み込んで分析・考察した。事前にそのようなギャップを詳細に整理しておくことで,教師が生徒の抱くであろうギャップをより明示的に予想し把握できうることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大澤 弘典: "心理的な実感と客観的な事実のギャップについて:現実の問題の解決過程に関する一考察"日本数学教育学会,第36回数学教育論文発表会論文集. 36巻. 495-496 (2003)

  • [Publications] Osawa, Hironori: "Development of Applications and Modelling by Action Re-Search in Japanese Secondary School"Pre-conference volume of the International Commission on Mathematical Instruction, Study14. 199-204 (2004)

  • [Publications] 大澤 弘典: "数学的モデリングの国際的な研究動向"東北数学教育学会年報. 第35号. 41-50 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi