• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成段階における参加体験型環境教育カリキュラム開発のための実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15500578
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮薗 衛  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (00209909)

Keywords参加体験型環境教育カリキュラム / 教員養成カリキュラム / 他学部・地域との連携 / 自然環境体験型プログラム / 自然体験及び地域調査体験複合型プログラム / 社会参加
Research Abstract

本研究は、平成15年度から平成18年度までの4年間に渡る実践的研究であり、本年度はその第2年次であった。本年度は3点の達成目標を掲げたが、それは以下の2つの内容に集約され、概ねそれらの目標を達成することが出来た。
(1)参加体験型環境教育カリキュラム構築のための複数プログラムの立案・実施・振り返り
1)実践協力団体として、新潟市東地区公民館、地球環境学校等(上越市)との打合せをした。東地区公民館とは、昨年度の活動実績を受けて、「親子自然体験教室」に学部1.2年生を参加させることで話し合いを持った。地球環境学校とは、上越市市民の森での森林下草刈り活動に学部2.3年生を参加させるなどの活動について協議した。
2)今年度は、二つの型の参加体験型環境教育プログラムを実践した。(1)昨年度から継続の東地区公民館主催の「親子自然体験教室」は、<自然環境体験型プログラム>である。12名の学生が幼児・児童その保護者と共に参加して、4月から9月までの計5回にわたり、野外炊さん、里山散策、森林事業体験、キャンプファイヤー等の活動を実施し、自然環境体験の意味について振り返り学ぶ機会を設けた。(2)もう一つは、<自然環境保全活動・作業体験及び地域調査体験複合型プログラム>であり、学部2.3年生10名が参加した。上越市における環境保全活動調査をテーマにして、上越市市民の森での下草刈り活動への参加体験と同時に上越市での森林保護活動や環境対策等について市役所、森林組合、営林署等での聞き取り調査活動を組織した。これら二つの活動については、それぞれその成果と課題についての振り返りレポート作成に取り組んだ。
(2)参加体験型環境教育カリキュラムの実態調査とその成果の発表
全国の教員養成大学・学部の実施しているフレンドシップ事業の内容を参加体験型環境教育の観点から分析し、その成果を全国社会科教育学会で発表した。また、総合学習のあり方について「社会参加」をキーワードにして、日本学校保健学会パネル・ディスカッションにて発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 環境学習の参加型学習2005

    • Author(s)
      宮薗 衛
    • Journal Title

      教育科学社会科教育 2005/3号

      Pages: 56-57

  • [Journal Article] 「総合」を創造する子ども・教師-社会参加の観点から総合を考える2004

    • Author(s)
      宮薗 衛
    • Journal Title

      学校保健研究 Vol.46

      Pages: 942-943

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi