• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

数学的言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15500581
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

柳本 成一  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (20042971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 敏和  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (70212777)
Keywords数学学習の基本 / 数学的論理構成活動 / 論理構成能力 / 活動の「枠組み」 / 数学者の共同 / 授業原理 / 習熟度の差 / 触覚
Research Abstract

数学的な論理の構成能力の育成は数学教育の最重要目標の一つであることから,子ども達を数学者と質的に同じような立場において数学的論理構成能力の育成を図ることが,数学学習の基本・本質であると言われて来た.しかし,Polya(米国)や,C.Gattegno(英国),H.Freudenthal(オランダ)等,数学者達の数学的論理構成活動に関する提言を受けて試みられて来たさまざまな授業の殆どが,数学学習の基本・本質を踏まえた授業ではなかった.数学者から示されたある数学者の数学論理構成活動と同じ活動をクラスの子ども達一人一人に実行させるような授業こそ,数学学習の基本を踏まえた授業であると考えて来たからである.多くの人達が,数学者の共同による論理構成活動に目を向けて来なかったのである.クラスの子ども達にある一人の数学者の論理構成活動をさせることと,子ども達一人一人を数学者と同じような立場に置くこととは違うのである.数学者の共同による論理構成活動を明確にし,その活動の場を保証しなければ,子ども達一人一人が独立した数学者のようには振る舞えないのである.以下に示す本年度の研究成果(1)〜(3)の源はすべて,このことに気付いたことにあると言って良いであろう.
(1)数学者の共同による論理構成活動と同じ「枠組み」をもつ算数・数学の授業は"遅れがちな子"や"進んでいる子"ら習熟度の差が学習活動の障害にならないことがわかった.
(2)数学者の共同による論理構成活動と同じ「枠組み」をもつ算数・数学の授業では,子ども達一人一人が独立した数学者と似たような立場に置かれるということがわかった.
(3)数学者の共同による論理構成活動と同じ「枠組み」をもつ算数・数学の授業は,数学学習の基本・本質を踏まえた授業になっていることがわかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 複数の数学的思考の流れを個人・共同で同時に"つくり上げていく"算数・数学の授業原理に関する研究2005

    • Author(s)
      柳本成一
    • Journal Title

      数学教育学会研究紀要(臨時増刊)2005年春季年会発表論文集 (未定)

  • [Journal Article] 数学的言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業について2004

    • Author(s)
      柳本成一
    • Journal Title

      数学教育学会研究紀要(臨時増刊)2004年秋季年会発表論文集

      Pages: 23-25

  • [Journal Article] 思考の流れの"表現フレーム"を作った学習の評価方法に関する研究-幾何学的論理の流れを"つくり上げていく"プロセスの評価-2004

    • Author(s)
      柳本成一
    • Journal Title

      第37回数学教育論文発表会論文集

      Pages: 709-710

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi