• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

授業方法の違いが実験結果の解釈のしかたに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 15500583
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

平賀 伸夫  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90345934)

Keywords同定 / 金属 / 密度 / 測定 / 授業方法 / 実験結果の解釈
Research Abstract

密度測定による金属同定は,密度の測定値と文献値との比較によりなされる.測定値には測定誤差が含まれるため,測定値と文献値が一致するとは限らない.同定するには,同定可能な測定値の範囲(同定可能範囲)を設定する必要がある.同定可能範囲の設定のしかたは,同定のために参照する特定金属の密度(特定値)に依存するタイプ(特定値依存型)と,特定値と数値が隣接する密度(隣接値)に依存するタイプ(隣接値依存型)に区別できることが見出されている.
今年度,学年進行による同定可能範囲の設定のしかたの変化を分析した.昨年までの検討でデータ数の少なかった高等学校1〜3年生を対象に,同定可能範囲の設定のしかたを調査した.今回の調査により,中学1年生から大学1年生までのすべての学年の結果がそろった.各学年の結果を用い,特定値依存型と隣接値依存型の人数の比率,および,それぞれの特性について,学年進行による変化をみた.その結果,結論に対する自信の程度が低い場合,隣接値依存型が増加するという実態,特定値依存型は同定可能範囲を特定値に対して-側と+側に対称に広げるという実態,隣接値依存型は同定可能範囲を隣接値方向に広げるという実態は,中学1年生から大学1年生までかわらないことが見出された.
自信の程度で,同定のしかたをかえること,同定可能範囲が伸縮することは,望ましい同定のしかたとはいえない.しかし,このような実態は,中学1年生から大学1年生までかわらないことが示された.望ましい同定のしかた,測定値の解釈のしかたを身につけるという視点から,中学校,高等学校理科カリキュラム,指導方法を見直す必要がある.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 測定値の解釈のしかたに関する縦断的分析2006

    • Author(s)
      平賀伸夫
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告 第55輯(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi